琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   離騒 歸去来辞 王維 李白 | 漢詩へのいざない | 旧詩 | 書法

 中国書論史

漢以前
書の芸術性はまだ意図されない 文字の記憶と書写能力を高めるための篇が編まれる
周宣王?-前782『史籀篇』 太史籀が大篆15篇を作る
秦李斯?-前208『倉頡篇』 大篆を小篆に改める 

前漢
書の実用性と鑑賞性の萌芽 その例:
「書を好み、材芸多し」『漢書』楚元王交伝
「人と為り、書を好み琴を鼓す」『漢書』淮南王安伝
成帝 前33-前7のころ谷永は筆礼を善くして長安に称せられた『漢書』楼護伝
陳遵は性、書を善くし、人に与えた尺牘は大切に保存された『漢書』陳遵伝
揚雄 前53-前18 「書は心画」論「言,心声也;書,心画也。声画形,君子小人見也。声画者,君子小人之所以動情乎?」『法言・問神』
後漢
100年許慎『説文解字』 9353字文字の起源、意義について
 指事・象形・形声・会意・転注・仮借の六書、540部に分類
「漢興って草書有り」当時流行の隷草でなく、小篆による伝統的文字観に立つ
崔瑗77-142『草書勢』 蔡邕132-92『篆勢』 鳥獣虫魚など自然の姿の比喩を用いる
趙壹(霊帝168-189時)『非草書』 流行の草書を非難する伝統的文字観に立つ
 書の美について初めてふれる 「書の好醜は、心と手によるのであり、強いてできることではない。例えば、人の顔の美惡は、どうして学んで同じになることができようか?昔、西施が心を痛め、胸を抱え眉を顰めたことがあった。衆愚が之を倣ったところで、ただ自分の醜さを増すばかりだ」
書の鑑賞性の他の例:
伯張(徐幹の字)の書は、藁草の筆勢がとりわけ巧み『書断』下徐幹の条
前に手筆を労するに篆書多し。篇を挙げて字を見る毎に、欣然として独り笑み、復た其の人を覩るが如きなり『三国志』張紘伝注引『呉書』

魏晋
280年頃 衛恒252-91『四体書勢』 古文・篆書・隷書・草書
筆勢論:成公綏「隷書体」、索靖「叙草書勢」、楊泉「草書賦」、劉劭「飛白書勢銘」、王a「行書状」
王羲之303?-61?「王右軍自論書」『法書要録』巻1 後漢張芝、魏鍾繇を目標

南朝
羊欣360-432『古来能書人名』秦-晋書家69人の作家論
 基準「骨勢-媚趣」  →参照:「骨」「遒」「媚」などの基本カテゴリー
470年虞龢『論書表』
 様式史「古の質朴から今の妍媚へ」 基準「自然(天然)-字形(工夫)
 「上中下」のランク、表装は上下中の配列 「戯学部」習作の書への注目
王僧虔426-85『論書』「骨力-堅媚」 「天然-功夫」
梁庾肩吾487-551『書品』隷草書家128人の品第法(「上中下」のランク付け)
 上之上:張芝、鍾繇、王羲之の3人 「天然-工夫」
523年袁昂461-540『古今書評』秦-梁書家25人 比況法(自然美に喩える)
梁武帝464-549『梁武帝与陶隠居論書啓九首』 「骨(力)-肉(媚)」作品論
 『観鍾繇書法十二意』
 結構「平(横) 直(縦) 緊(間) 密(際)
 運筆「鋒(端) 力(体) 軽(屈) 決(牽掣)
 布置「補(不足)損(有余)巧(布置)称(大小)
北朝
江式『論書表』書論というより文字学


虞世南『書旨述』 
李嗣真『書後品』秦-唐書家82人の比況を用いた品第 「上中下」のランク
 逸:李斯、張芝、鍾繇、王羲之、王献之の5人
687年孫過庭『書譜』
 1.張芝、鍾繇、王羲之、王献之の4人のうち王羲之を最高に評価
   能く古にして時に乖かず、今にして弊を同じくせず。
 2.書の本質と価値
 3.南朝以来の書論の批判
 4.運筆法:「執 使 転 用」王羲之が自然な情感の流露において優れる
 5.書の学習と表現 書の美について
727年張懐瓘『書断』『書議』
 古法:筋骨-質朴-風神
 今法:膚肉-妍美-功用
 『文字論』僕、今制する所は、古の法を師とせず
韓愈「送高閑上人序」往時張旭は草書を善くし、他伎を治めず。喜怒、‥不平の、心に動くあれば、必ず草書に於て之を発く
張彦遠815-?『法書要録』後漢-唐の書論の集成

北宋
欧陽脩『集古録跋尾』金石学 『筆説』『試筆』書は人格
趙明誠『金石録』
蘇軾1036-1101『東坡題跋』巻四 顔真卿、蔡襄を評価
 書は「神気骨肉血」五者 我書意造本無法(『東坡前集』巻二)
黄庭堅『山谷題跋』 顔真卿への洞察 書の「」を重視 草書に沈潜
米芾『書史』『海岳名言』 魏晋の「平淡天真」を理想
黄伯思1079-1118『東観余論』 上海図書館宋嘉定三年本
董逌『広川書跋』
朱長文『墨池編』歴代書論の集成、『続書断』を収める
南宋
高宗『翰墨志』 古典重視 穏健な伝統派書論
姜夔1163-1203『続書譜
趙孟堅『論書』
陳思『書苑菁華』歴代書論の集成


郝経1223-75「論書」『陵川集』書は人品(二王、顔真卿、蘇軾) 天地自然
趙孟頫『松雪斎文集』王羲之への傾倒 「用筆(不変)-結字(時因)」
韓性「論書」杜本「論書」
袁裒「評所」晋唐を評価する古典派の書論
古典書の学習法:李溥光『雪庵字様』、鄭[木均]『衍極』、盛煕明『法書攷』、陳繹曽『翰林要訣』
書論書人伝の集成:蘇霖『書法鉤玄』、劉惟志『字学新書摘抄』、陶宗儀『書史会要』


豊坊?-1576『書訣』、項穆『書法雅言』、宋曹『書法約言』 学書の方法
解縉1369-1415『春雨雜述』学書法、草書評、評書、書学詳説、書学伝授 伝統派
祝允明1460-1526「書述」伝統的価値観
何良俊「四友斎書論」趙孟頫と文徴明の評価
王世貞1526-90『古今法書宛』76巻 古今の書論説の集成
 『弇州山人四部稿』のうち巻153、154「芸苑巵言」
張弼1425-87 天真爛漫是れ吾が師なり
1573年徐渭『玄鈔類摘』6巻 序 運筆はによる 気の精熟したものが
 心手目口の序列
  手 執筆 運筆、書法例、書法、書功
  心 書致、書思、書侯、書丹法
  目 書原
  口 書評
莫是龍1537-87「論書法」(『莫廷幹遺藁』巻15)「筆麈
董其昌1555-1636『容台別集』(『容台集』にあり)生前の題跋集
 1.崇禎庚午1630中央図書館本
  巻一随筆14,禅悦52,雑記52 巻二書品155 巻三書品159 巻四画旨155則
 2.崇禎乙亥1635重刻刊本(黄道周序) 庚午本に第一巻論書,論画を増訂
(参考:刊行年不明筑波大学本
  巻一題 巻二跋 巻三随筆14,禅悦52
  巻四雑記59,書品155 巻五書品159 巻六画旨155,他)
1720年刊『画禅室随筆』揚無補1598-1658輯 清時代に通行、錯簡、誤字等多
 1.「作意」の書(唐欧虞褚薛、元趙孟頫など)に対し
   「天真爛漫」(顔真卿の草稿や鮮于枢の書)の評価
 2.米芾の「平淡天真」を顔真卿の行書、張旭懐素の草書に見る
 3.「」「作意」(趙孟頫一派)に対し「」「率意」を重んじる
 4.晋人取韻 唐人取法 宋人取意
  「晋人の書は韻を取り、唐人の書は法を取り、宋人の書は意を取る
    書の時代性、様式論的書史をとなえる『容台別集』
趙宦光1559-1625『寒山帚談』
李日華『六研斎筆記』 伝統派
目録・書画録:文嘉『ツ山堂書画記』、朱之赤『朱臥庵蔵書画目』、朱存理『珊瑚木難』、郁逢慶『郁氏書画題跋記』、汪砢玉『汪氏珊瑚網』、張丑『清河書画舫』など
題跋:文徴明『文待詔題跋』、王世貞『弇州書画題跋』など


書画録:著録 作品の記述
個人コレクションの著録:
1660年孫承澤『庚子銷夏記』、楊賓『大瓢偶筆』『鉄函斎書跋』、王澍『竹雲題跋』『虚舟題跋』、1677年呉其貞『書画記』、1682年卞永誉『式古堂書画匯考』、1692年顧復『平生壮觀』、1693年高士奇『江村銷夏録』、1712年呉升『大観録』、安岐-1745『墨縁匯観』
清朝宮廷コレクションの著録:
1744年『秘殿珠林』1745年『石渠宝笈』正、續、1816年三編
 乾隆、嘉慶年間勅命により張照、梁詩正らが編纂
1791年阮元『石渠随筆』、1815年胡敬『西清箚記』上記著録編纂者の筆記
1707年『佩文斎書画譜』100卷 引用書籍1844種
 康煕帝の勅、王原祁総裁、孫岳頒らが編集 書画史論の集大成
(民国余紹宋『書画書録解題』論述の部に書論が入る)
帖学派
様式論的書史の展開:
 馮班1614-71『鈍吟書要』 晋人用理 唐人用法 宋人用意
   「結字は晋人は理を用い、唐人は法を用い、宋人は意を用う
 梁巘『評書帖』 晋尚韻 唐尚法 宋尚意 元明尚態
   「晋は韻を尚び、唐は法を尚び、宋は意を尚び、元明は態を尚ぶ
 周星蓮『臨池管見』1868「晉書如仙、唐書如聖、宋書如豪傑」
楊賓『大瓢偶筆』古典主義に立った創作性「師を選択」 書の個人性
呉徳旋『初月楼論書随筆』自己の心得したものを記述
 楊凝式「歩虚詩」を学び蘇董二家の意趣を会得 「草率」は細浄の至り
姜宸英『湛園題跋』、王澍『論書賸語』、梁同書『頻羅庵論書』、朱履貞『書学捷要』、朱和羹『臨池心解』
碑学派
阮元『南北書派論』『北碑南帖論』 書の南北論、北派の評価
 書は魏晋以降南北に分かれる 王羲之を学んだ欧陽詢、褚遂良も北派に入れる欠点
包世臣1775-1855『芸舟双楫』「歴下筆談」漢魏晋南北朝の石刻の系譜
 鄭道昭摩崖、龍門造像記、墓誌銘など北碑に注目し清新な理論を展開
康有為1858-1927『広芸舟双楫』阮・包二家の説を批判 優麗華美より雄強茂密
 南北朝の碑いずれも漢隷の遺意があるが、北碑とくに北魏を最上とする
楊守敬1839-1927『激素飛青閣平碑記』『激素飛青閣平帖記』『学書邇言』
 日本への影響


参考書
中田勇次郎 中国書論史 中田勇次郎著作集第1巻
杉村邦彦 中国書論史概説 書学体系研究篇第4巻 同朋舎 1986年
河内利治 書法美学の研究 汲古書院 2004年 →同書から書法審美範疇相関図
中国書論大系 全18巻 二玄社 1977年-未完結
 第1巻:漢魏晋南北朝
  説文解字叙/非草書/四体書勢/自論書/古来能書人名 他全12篇
 第2巻:唐1
 書旨述/書後品/書譜/論書/書議/文字論/張長史十二意筆法記(絶版)
 第3巻:唐2 書断〈序〉/書断〈列伝〉
 第4巻:宋1
  東坡題跋〈巻四〉/山谷題跋〈巻四・五〉/海岳名言/続書断(絶版)
 第5巻:宋2 宣和書譜〈上〉
 第6巻:宋3 宣和書譜〈下〉/翰墨志/続書譜/論書(趙孟堅)
 第7巻:元1 衍極〈上〉
 第8巻:元2 衍極〈下〉:/翰林要訣/書史会要〈巻九〉
 第9巻:明1 芸苑巵言〈抄〉/書法雅言 未刊
 第10巻:明2 画禅室随筆〈巻一〉/書訣/六研斎筆記〈抄〉
 第11巻:清1 鈍吟書要/湛園題跋/論書賸語/頻羅庵論書/評書帖
 第12巻:清2 大瓢偶筆〈上〉
 第13巻:清3 大瓢偶筆〈下〉 未刊
 第14巻:清4 書学捷要/臨池管見/臨池心解/初月楼論書随筆
 第15巻:清5 南北書派論/北碑南帖論/安呉論書/述筆法
 第16巻:清6 広芸舟双楫〈上〉
 第17巻:清7 広芸舟双楫〈下〉 未刊
 第18巻:清8 学書邇言/弄翰餘瀋
和刻本書画集成 西川寧,長澤規矩也編 汲古書院 1975-77
 第1輯 - 第12輯
 第9輯-第12輯: 和刻本書画集成補篇


TOP△



 中国書論史         2004.2.11写 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク