![]() ![]() ![]() ![]() |
|
夕刻ロンドン着, Bloomsbury の Mabledon Hotel、朝食シャワー付。
情報紙 Time Out に、今夜ロイヤルオペラでイギリス人のやるラモーのオペラ Platee があるのをみつけ, Covent Garden のオペラ座を探す。行ってみると全面的に改装中。北風の吹き初めの肌寒い風をうけ、ソーホーの夜道をまわる。パブの道路に立ったままあふれ、グラスやジョッキのみで喋り続けるロンドン人。
歩いて10分ほどの大英博物館に行けば、Cartier の宝石の特別展があり、厳重警備のため?開館時間を過ぎても始まらない。
そこで徒歩15分ほどの National Gallery に向かう。終日 National Gallery。粒がそろっている。
夜、昨日場所を違えた、ロイヤルオペラを臨時に上演する Barbican Theatre で、ブリテンのオペラ The Turn of The Screw。イントロの青年 Ian Bostridge の柔らかい頭声のレシタティフ、いかにもイギリス。しかし以降の心理劇は、最後のララバイしか覚えていない。
10月5日(日)
まず V&A に行く。
中国、日本、朝鮮の展示はごたまぜの感じ。続く吹き抜けの大ホールに突然、見上げるばかりのローマの戦勝記念柱やスペイン、モンセラートの教会ファサードなどがあらわれる。Fakeの部屋。巨大な表面のみが立体となって立ち上がり、ある種異様な迫力がある。コピーについて、二玄社の複製と別な点で考えさせられた。
中2階に楽器の展示。C.P.E.Bach とは知り合いの制作者 Barthold Fritz (1697-1766)のクラヴィコード(1751)。
おそい昼を、女性ヴォーカルとサックス・ピアノのトリオを聴きながら美術館の食堂でとった後、惜しみつつ、いそぎ大英博物館へ。
ギリシャの壷絵の数々。
観光客の雑踏のほこりっぽさの中、照明を落とした図書館に開かれたリンデスファーンの福音書。
夜、郊外にあるサッカーの殿堂 Wembley Stadium の隣にできた Wembley Arena へ。ボブディランのコンサート Time Out Of Mind。
8時からの二組の前座には半分ほどの客席だったが、9時ボブディランがやっと登場する頃にはびっしり超満員になる。子供から大人まで広い客層。Like a rolling stone, Don't think twice it's all right などのお馴染みのアンコールに続き Love sick, Rainy day women で閉め。11時過ぎに終わる。
10月6日(月)
パリへ。暖かい。★★★ Hotel Royal Saint-Michel。
さっそくわざわざそのために近くに泊まった、クリュニーの修道院へ。
夜エッフェル塔近く Suffren 通り、ポンピドーセンターの客員研究員として7月から来ているT 一家の住まいを訪問、夕食。パリでは久しぶりという雷雨。
10月7日(火)
火曜はルーブルが休みなのでオルセーへ。
ガルニエ設計のオペラ座を半分に割って、天地奥行き共に深い内部の構造をみせた精巧な模型と、透明な床を踏んで俯瞰できるオペラ座周囲の街並の模型がおもしろい。
終日オルセー。
閉館後、ルネサンスの木の梁を残した風情の★★★ Hotel de L'Odeon へ宿を替える。
夜、オペラ座、ペレアスとメリザンド、11時終演。能のようなシンプルな演出。
10月8日(水)
道の途中、ドラクロアの静かなアトリエに寄った後、終日ルーブル。始めに法隆寺百済観音の特別展示を見る。ドラクロワもすごいけれど「自由の女神」と交換とは。
大規模なルーブル改装計画の最中で、展示を移動したり全面的に閉鎖している所があり、開いているはずの北方絵画、18世紀以前のフランス絵画の部屋も今日は閉まっている。
帰りに Saint-Germain des Pres 教会で、モーツアルトのレクイエム。80人ぐらいの合唱、大編成にしたため音を塊にしてしまい残念。始めに2曲やった弦楽付の P. Husser のパンフルートソロ、アンダンテがしみる。
10月9日(木)
モンパルナス経由Banlieuでヴェルサイユへ。
プチトリアノン、グラントリアノン。都市の中で絵画や美術品ばかりを見ている脳に、ディズニーランドのような田舎屋が楽しい。
Hotel de L'Odeon は今日以降予約がいっぱいなので、紹介された近くの★★★ Hotel de Fleurie へ移る。
夜 Chatelet の劇場で、Semyon Bychkov の指揮するパルジファル。最後の浄化された場面を期待したが、2幕目 Waltraud Meier の Kundry の叫びがおどろおどろしい迫力、なんとも。
10月10日(金)
T 宅でおちあい、モンパルナス経由 Grandes Lignes でシャルトルへ。
列車から見えるイルドフランスの秋の田舎の中間色の緑はやわらかく、日本の自然をも思わせる。柿の実さえもなっているようにみえる。
シャルトルの教会は、まだ観光客が少ない。昼のオルガン演奏。
遅い昼食はワインと山盛りのムール貝。カレー味の下味がおつまみによい。
再び教会に戻り光線の変化を視る。
夜いったんT 邸へ戻り、シャンゼリゼ裏の Hotel Vernet の★★レストラン、Les Elysees へ。ブルゴーニュの赤1992 に貝柱の前菜、鳩とファアグラの皿。はちきれるような新鮮な素材と重厚な味わい。
10月11日(土)
午前中、モロー美術館へ。それから今日まで閉まっていたオランジェリー美術館へ。歩いてさらに20分ほど行列しグランパレの評判の特別展、ジョルジュ・ド・ラトゥール展。
残った時間、再びルーブルへ。今度は北方絵画を見たが、ワトーなど18世紀フランス絵画はとうとう閉まっていた。
夜再びオペラガルニエへ。ヌレエフの振り付けたバレエ、白鳥の湖。華やかな舞台は、肉体の修練を花火のように閃かせて消えていく。Wolfgang / Rothbart 役のミック・ジャガーに似た男性ダンサー Wilfried Romoli が存在感ある。王子役はなんとジャンプを連続してこけていた。歌舞伎のような中心を引き立てるシステム。オペラ座、歌舞伎座と近く感じた。
10月12日(日)
ホテルのチェックアウトをすませ、ノートルダム寺院へ。昼のミサが始まっており、2時間ほど参列する。合間に歌われるオルガン付女性ボーカルソロの詩篇89が、やわらかく恍惚として美しい。少年合唱を加えたウイリアム・バードのミサ曲も、天から降ってくるように中空に漂う。
教会内の売店で、ノートルダムの聖歌隊も加わり A Sei Voce が唱うジョスカン・デ・プレのミサ Hercules のCDを選ぶと、
ジョスカンは最高ね私も大好き、と店のおばさんが応えてくる。
鐘楼に昇れば、先ほどミサで隣同士握手をした、天使のようにかわいらしい女の子とまたあう。
ノートルダム地下のローマの遺跡。
サンシャペルヘ。夕刻発の帰国の便へ。
成田着。
ヨーロッパ!
日本に戻ってすぐに、再び雑事と日本的な人間関係の中に取り込まれる日々。
短い間だったけれど、今回感じたことは日本との違いよりむしろ、歴史の転換の中で目に見えない所で共通する何か。それを個人的には、沈黙の音楽とでも呼べるだろうか。
行列をつくって視た、闇を照らす画家ジョルジュ・ド・ラトゥールの絵画はもちろん、通りすぎ観てきた数千の美術品にも、朝の地下鉄で聴いたアコーディオンで弾くバッハのフーガにも、音やイメージの具体的なものを通して現われださざるをえない、共通する何か。
ウィーンにいて活躍する古楽ヴァイオリン奏者、ヒロ・クロサキは、楽器はもとより弓・弦にいたるまでオリジナルを尊重した演奏の後、次のように感想を述べる。
また日本在住の古楽演奏の第一人者、有田正弘はクラヴィコードにふれ次のように話す。
クラヴィコードは、日本ではまだほとんど知られていないし、欧米でもそれに等しいんだけれど、この世の中で最も音量の小さな楽器の一つは、それにもかかわらず、その表現能力の幅にはすさまじいものがある。この前、あるところでぼくがイタリア料理を作り、クラヴィコードを弾くという、仲のいい仲間だけの集まりで、フルーティストなのにクラヴィコードを弾いたんだけれど、ぼく自信がいつも感じるのは、あのクラヴィコードの 無音に近い弱音 の中で表現していくということは、まず自分自身がその音をどれだけ深く感じることができるかという問題と、聴衆の側にまわったとき、その小さな音の中に表現を聴くという姿勢そのものが、何がなんでも聞こえてきちゃうという音量ではないから、そこに精神的に集中して入り込んでいく。そのときの、ふだんは聴き逃していたかもしれないような微妙なニュアンスを、つい全部嗅ぎとってしまう。そこで深く心の中に入り込む。そういうものが非常に面白いと思うのね。
"Inner Dynamics"の考え、クラヴィコードの「無音に近い弱音」とそこから見えてくるもの。ヨーロッパの厚い伝統を受け止め、新しい展開を模索する二人の音楽家から出てきた体験は、ともに極めて共通しているのではないだろか。
沈黙の音楽とでも究極に言えるこのことは、アジア圏の一員である日本人だから出てきた考えかもしれない。
そしてガット弦のストラディバァリウスやクラヴィコードを、そのまま東アジア圏の楽器の王者である琴(中国の古琴、七弦琴)に置き換えれば、それは遥か古代から最も大切にしてきたイデアであることに気がつく。
(これを書いた翌年、ベルギーのクラヴィコード製作家のトゥルネーさんが来日し、やはりベルギー在住の演奏家綿谷優子さんと共に講演と演奏旅行をされました。綿谷さんのホームページには、トゥルネーさんの書いたクラヴィコードと古琴の美学についての瞑想的なエッセイ「フランス年代記3」があります。このエッセイは嵇康の《琴賦》と徐上瀛の《溪山琴况》に触発され書かれています。)
![]() ![]() ![]() ![]() |
|