南画とは
中国の「南宗画(なんしゆうが)」の略(「南宋画」としないように)、「文人画」を指す
「南宗画」は明時代末以降流行した美術史的概念→董其昌の南北二宗論参照
「南画」という言葉は日本国内のみの概念、大正以降盛んに使われる
[日本「南宗画」「文人画」の特殊さ]
中国 | 日本 | |
画 | 南宗画 | 南画 |
南北二宗論 | 南宗画(明末董其昌らの文人画観) | 北宗画と南宗画の区別があいまい |
身分 | 文人画 | 職業画と文人画の区別があいまい |
筆墨 | 渇筆、擦筆が主体 |
南画前期は潤筆も 後期に渇筆、擦筆が可能 |
人 | 文人画家 | 南画家 |
文化 |
文人 儒教の教養 詩書画三絶 |
文人へのあこがれ 儒教の教養 詩は和歌俳句も |
政治 | 士大夫 高級官僚(と官僚予備軍) |
士大夫はない 前期は為政者(武士、儒者)も 幕末は処子、浪人 |
社会 |
上層階級 地主など民間有力者 |
知識人 放蕩無頼の系譜 儒者、武士、町人、地方有力者など |
文人画 進取の気性に富む文化人 九州関東東北までの地方素封家 より精神的,教養主義的 大雅の画は当時「異邦の鄙体」という評 狩野派土佐派 官画として武家公家層から町絵師まで 琳派 富裕町衆 江戸、京坂などの大都市 円山四条派 新興町衆 京坂などの大都市 浮世絵 一般庶民 江戸などの大都市 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
生涯 俳諧 | 書画 | |
1716 享保一 |
摂津国東成郡毛馬村 (大阪市) に生、谷口氏 | |
1735 |
この頃、江戸に下り、俳諧を学ぶ | |
1737 元文二 |
京から江戸に戻った夜半亭宋阿 (早野巴人)の内弟子となる | 画にも親しむ 服部南郭の講義にも列席 |
1738 | 俳号宰町を使用 | |
1739 | 宰鳥と改号 | |
1742 寛保二 27歳 |
恩師宋阿に死別、同門下総結城の雁宕 (がんとう) に身を寄せる 約10年奥羽などを旅の生活 |
この頃、結城、下館等に画 |
1744 延享一 |
宇都宮で処女句集『歳旦帖』 初めて蕪村の号 |
|
1751 宝暦一 |
宋阿門流の多い京に上る | 俳諧より画業に専心 |
1755 40歳 |
俳友晋我を追悼した俳体詩「北寿老仙をいたむ」 | |
1754-57 39-42歳 |
丹後宮津(与謝郡、母の墓)に滞在 絵による生活も安定 結婚、1女をもうける |
四明,朝滄の号で多彩な様式を試みる
彭城百川に学ぶ 狩野派・大和絵系、中国絵画や版本類を研究し自己の画風を形成 |
1759 宝暦九 |
沈南蘋を学ぶ 趙居の落款 | |
1760 宝暦十 |
この頃、名を長庚、字を春星、また与謝氏を称する | |
1763-66 | 山水画の屏風を講組織のために盛んに描く | |
1766-68 | 2度讃岐滞在 俳諧にも次第に熱意 嘯山編『俳諧古選』で〈春の海ひねもすのたりのたりかな〉が〈平淡而逸〉と賞される |
丸亀妙法寺《蘇鉄図》 |
1766 | 太梢,召波らと句会〈三菓社〉 〈楠の根を静かにぬらすしぐれ哉〉 |
|
1770 明和七 |
夜半亭2世、宗匠に | |
1771 56歳 |
春、歳旦帖『明和辛卯春』を出す 〈離俗論〉 詩(漢詩)・画・俳一致 俳諧の理想境に至る方法 |
《十便十宜図》池大雅合作 〈十宜図〉 |
1772 |
安永年間1772-81俳諧の展開 弟子几董(きとう)『其雪影』 蕪村が後見 |
画の大成期 京都周辺の身近な実景を描く |
1773 |
『此ほとり』大坂の旧国 (大江丸), 二柳(じりゆう),伊勢の樗良(ちよら),尾張の暁台(きようたい) らによる連句 几董『明烏』蕉風復興宣言 |
|
1776 | 洛東金福寺に芭蕉庵を再興 道立、几董らと句会〈写経社〉 芭蕉追慕 几董『続明烏』 |
この頃〈俳諧物の草画〉俳画の完成 略筆淡彩 |
1777 | 春興帖『夜半楽』刊行 俳体詩「春風馬堤曲」「澱河歌」を収める 4月句日記『新花摘(はなつみ) 』 |
|
1778 63歳 |
以降晩年 謝寅 (しやいん) 落款 芭蕉紀行図巻、屏風を多作 |
|
1779 | 蕪村を宗匠,几董を会頭,道立,百池,維駒,月居らを定連とする連句修行の〈壇林会〉 | 芭蕉紀行図巻、屏風を多作 |
1780 | 蕪村・几董『桃李 (ももすもも) 』二歌仙 | |
1783 天明三 68歳 |
暁台主催の芭蕉百回忌、取越追善俳諧興行 9月宇治田原にきのこ狩に行ったのち病に倒れる 12月25日没、金福寺に葬られる 〈しら梅に明る夜ばかりとなりにけり〉 |
|
1784 | 『蕪村句集』 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
参考書
『芥子園画伝』の善本:
大東急記念文庫所蔵『芥子園画伝 初集 二集 三集』 勉誠出版 2009年
陶湘旧蔵本の原寸原色影印
國家圖書館編『芥子園畫傳/康熙本彩版系列』 浙江古籍出版社 2008年
北京・国家図書館蔵『二集』(4巻)・『三集』(2巻)の彩色影印
概論:
佐々木丞平、佐々木正子 文人画の鑑賞基礎知識 至文堂 1998年
鄭麗芸 文人池大雅研究 中国文人詩書画「三絶」の日本的受容 白帝社 1997年
日本美術全集 江戸の絵画3大雅と応挙 小林忠/佐々木丞平等編 講談社 1993年
吉沢忠 日本南画論攷 講談社 1977年
James Cahill. Scholar painters of Japan: The Nanga school New York, Asia Society, Inc 1972
米沢嘉圃、吉沢忠 日本の美術25 文人画 平凡社 1966年
参考サイト
文豪が愛した美の世界 川端康成記念會のサイトから、大雅蕪村合作十便図十宜図
デジタル大雅堂 中津市デジタル美術館から、自性寺の書画47件を紹介 近世絵画
近世畸人伝 1790,98 大雅 日文研のデータベースから 国会図書館版
平安人物誌 江戸後期のWho's Who 画像とデータ検索
芭蕉廬ドットコム 芭蕉のデータベース、蕪村が絵画化した上記3種の奥の細道など
俳句情報探索 蕪村句などもろもろの俳句情報の検索
The Japanese Text Initiative 日本文学語句検索
蕪村論と石華舎目録 佐賀啓男 与謝蕪村の俳諧と絵画
展覧会
「池大雅 天衣無縫の旅の画家」
2018(平成30)年4月7日(土)~ 5月20日(日) 京都国立博物館
85年ぶりの大回顧展。約150件で構成(終了)
「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」
2015年3月18日(水)~5月10日(日) サントリー美術館(終了)
「与謝蕪村-翔けめぐる創意-」
2008年3月15日(土)~6月8日(日) MIHO MUSEUM
新出の銀地山水図屏風はじめ約150点の構成(終了)
木村定三コレクション名作展
2008年1月25日(金)-2008年3月23日(日) 愛知県美術館
木村定三コレクション蕪村書画の展示(終了)
池大雅-洞庭赤壁図巻への道-
2004年3月13日(土)~4月11日(日) ニューオータニ美術館(終了)
川端康成 文豪が愛した美の世界展
2002年10月29日-12月8月 サントリー美術館 川端康成の個人コレクション
《十便十宜図》など(終了)
江戸の異国趣味 南蘋風大流行
2001年10月30日-12月9月 千葉市立美術館 長崎派137件の展示(終了)
蕪村 その二つの旅
2001年2月6日-3月18月 江戸東京博物館 大阪市立美術館へ巡回(終了)
常設展示
池大雅美術館(京都苔寺隣り) 2012年12月より休館、京都文化会館へ寄贈
日本美術史ノート 南画 大雅と蕪村 2002.12写
琴詩書画巣
|
古琴の調べ |
中国絵画 |
詩・書 |
中国文人の世界 |
北京信息 |
パリ信息 |
リンク