元代文人画の革新
元代前半の趙孟頫らの復古主義の展開 →絵画の変、趙子昂と復古主義参照
1.技法:紙に線(タッチ,筆致,筆触 墨に対する線)
渇筆 個性的なタッチによる統一
2.形態、空間の線による抽象化
3.平淡(安定した水平線、垂直線)な江南の自然 董源、巨然の山水
“画中の自然”(宋“胸中の山水”)
黄公望 1269‐1354
[生涯]
常熟(江蘇省)人 本姓は陸、黄氏の養子となり改姓 名公望、字子久
1292年至元二九年頃杭州で胥吏(下級官吏)
1300年大徳四年頃 趙孟頫に画を師事
1315年延祐二年北京で監察御史院長官の張閭の租税不正事件に連座し入獄
帰郷後江南各地に遊び、道士金蓬頭につき新道教の全真教に入る
杭州赤山筲箕泉、富春山に隠棲 号一峯、大癡
50歳頃 作画を開始
60歳頃 蘇州天徳橋に三教堂を開き布教にあたる
[作品]
山水画:董源、巨然、趙孟頫に学ぶ “呉興室中の大弟子”
1341年至正元年《天池石壁図》 絹墨淡 139.4×57.3cm 北京故宮博物院
コピー その他のコピーに台北故宮本、藤田美術館本、フリア本などがある
浅絳山水 建築のような構築性
1344年至正四年《溪山雨意図巻》 紙墨 中国国家博物館
趙孟頫水村図巻を継承 黄公望自跋 富春山居図巻に次ぐ代表作
文彭引首、王国器(趙孟頫の娘婿、王蒙の父)菩薩蠻詞、倪瓒跋
参考:《丹崖玉樹図》 紙墨淡 101.3×43.8cm 北京故宮博物院
張翥、陸行直、王国器、徐霖、無名氏など元人五題、明董其昌題など
1346-8年頃?《九珠峰翠図》 花綾墨淡 79.6×58.5cm 台北故宮博物院
楊維1296-1370のために描く 楊維驕A王逢1319-1388題
鳳雲紋の花綾「蘆扉片」 黄公望浅絳山水の現存例
1349年至正九年《九峰雪霽図》 紙墨 北京故宮博物院 コピー
1350年至正十年《富春山居図巻》 紙墨 33.0×636.9cm 台北故宮博物院
3年をかけ完成 文人画の古典
(《剰山図》31.8×51.4cm 浙江省博物館 明末所蔵者呉洪裕副葬時の断片?
→参考:火傷以前1487年沈周《仿黄公望富春山居図卷》北京故宮博物院
冒頭オリジナル復元→富春山居図+剰山図)
1.変幻自在で多様(潤-渇筆、淡-濃墨)なタッチ 披麻皴
制作過程そのもの
2.量隗を単位にした力学的な画面の構築
3.平淡 中性的な感情 “無愛無憎”(倪瓚評)
画論:『写山水訣』 董源、巨然の様式 造形、技法について →原文参照
呉鎮 1280‐1354
[生涯]
嘉興(浙江省)人 字は仲圭、号は梅花道人、梅沙弥など
在野で売卜、売画 生涯貧困 隠逸の志
晩年は禅宗に帰依
[作品]
詩文:『梅花道人遺墨』 明末の編集、伝説が混じる 『梅花庵稿』
書:草書 [恐言]光に師事
1340年61歳草書《心経巻》 29.3×203cm 北京故宮博物院
山水画:董源、巨然に学ぶ 円筆(中淡墨)+広い墨の面 明暗と滋潤な効果
1328年奉定五年《双松図》 紙墨 台北故宮博物院 紀年作中最早の一
1341年至正元年《洞庭漁隠図》 紙墨 台北故宮博物院 巻き込む披麻皴
題:洞庭湖上晩風生,風攬湖心一葉横。欄棹穏,草花新,只釣鱸魚不釣名。
1342年至正二年《漁父図》 絹本墨画 台北故宮博物院 秋の月夜の湖
題:西風瀟瀟下木葉。江上青山愁萬疊。長年悠優樂竿線。簑笠幾番風雨歇。
漁童鼓笆Y西東。放歌蕩漾蘆花風。玉壺聲長曲未終。舉頭明月磨青銅。
夜深船尾魚撥剌。雲散天空煙水闊。至正二年為子敬戲作漁父意。梅花道人書。
墨竹画:北宋風の墨竹で一家
1350年至正十年《風竹図》 紙墨 109.0×32.6cm フリア美術館
1350年至正十年《墨竹冊》 紙墨 台北故宮博物院 子の仏奴への日記
倪瓚 1301‐74
[生涯]
無錫 (むしやく 江蘇省) 人 初名鹿、後守と改名 字元鎮、号雲林、幻霞生など
梅里祗陀村の代々の富豪 幼時に父を失う
異母長兄の倪昭奎(新道教全真教の指導者、元朝より真人号を特賜)に養育される
邸内に清閟閣を築き書籍、古書画器物を秘玩し隠逸生活 琴詩書画をよくする
1328年泰定五年28歳 家産を相続
非常に個性が強く奇行癖、極度の潔癖家 全真教に帰依
1353年至正十三年53歳ころ 家財を整理し近親者に分け出郷
以後20余年流寓生活の末に帰郷 晩年は禅に傾倒
1363年至正二三年妻蒋氏病死
1374年明・洪武七年貧困のうちに病没
[作品]
琴:道教修養の琴 「一聲冰玉落空林…冷然真足洗予心」二十八日又一首
1352年東海雲林生監造琴《月明滄海琴》 上海博物館 「純陽子」亜字形印
詩文:『倪雲林先生詩集』六巻、附録一巻 明1460年天順四年蹇曦刻本
『清閟閣全集』 清康煕五十二年曹培廉校本
書:(画期3区分は楚黙による)
(1)早年(芸道修養)1342〜53年頃:猶勁、精美 王献之書風に隷味
1342年至正二年《題陸継善模禊帖冊》 台北故宮博物院 褚遂良風
1347年至正七年《題銭選牡丹図》
(2)中期(漂泊生活):清勁、蕭疏
中年書風転折期1353〜63年:簡淡、隷味は小、鋭角、横長に
1362年至正二二年《贈袁寓齋書画巻》 29×60 崑崙堂
1362年頃《致慎獨有道詩札》 30×45 台北故宮博物院
1362年頃《呈履道先生詩札》 香港中文大学
1363年至正二三年《呈張徳機詩帖》 吉林省博物院
中年書風形成期1363〜69年:リズム感、行書の筆意
1364年至正二四年《跋唐人臨右軍冊》 31.8×20.5 台北故宮博物院
1365年至正二五年《題陳惟允孟郊詩意図》 ぎこちなさ
1366年末頃《致葉城諸詩札》 香港中文大学
(3)晩期(逸筆草草)1369〜74年:率意、簡逸
1372年明・洪武五年《跋周文英詩志伝》 遼寧省博物館
1372年明・洪武五年《呈寓齋詩帖》 香港中文大学
1372年頃《呈久成札》 香港中文大学
1373年明・洪武六年《次韻耕隱漁者詩札》 香港中文大学
《小楷江南春三首》 上海博物館
《呈雲浦詩札》 香港中文大学
《呈大臨徴君楷書札》 23×55.5 台北故宮博物院
《送盛高霞等八詩帖》
《淡室詩》 64×27 北京故宮博物院
《靜寄軒詩文》 62.9×23.3 北京故宮博物院
1371年頃行書《自書述懷詩稿冊》 台北故宮博物院 自作詩47首
画:憂愁をおび胸がしめつけられるような一河両岸の山水画を繰返し描く
![]() |
遠景 |
平淡な遠山 |
中景 | 空白の水面 | |
近景 |
種類の異なる疎らな樹 、 岩、 無人の四阿 |
参考書
山水合璧:黄公望與富春山居圖特展 何伝馨編 台北国立故宮博物院 2011年
楚黙書画文集(全3册)(倪雲林研究;書法解釈学;中国画論史) 百家 2002年
中國書法全集 46 康里巙巙・楊維驕E倪瓚 榮宝斎 2000年
世界美術大全集 東洋編7 元 海老根聰郎、西岡康宏編 小学館 1999年
故宮博物院3 元の絵画 小川裕光、救仁郷秀明 NHK出版協会 1998年
島田修二郎著作集2 中国絵画史研究 中央公論美術出版社 1993年
鈴木敬 中国絵画史 中之二 元 吉川弘文館 1988年
朱仲岳 倪瓚作品編年 上海人民美術出版社 1991年
ジェイムズ・ケーヒル/新藤武弘訳 江山四季 元代の絵画 明治書院 1980年
渡辺明義「倪雲林年譜」『国華』829・830、1961年
基本史料
元 湯垕 画鑑 1330頃 米芾の影響の強い絵画批評
元 夏文彦 図絵宝鑑 1365序 至元二年1336)までの1500余人の画家の略伝
元末呉太素/島田修二郎校註 松斎梅譜 広島市立図書館編 1988年
参考サイト
故宮博物院の名蹟 二玄社
中国古代名画 元
中国絵画千年巡礼
書法空間 元代書法(中国語簡体字) 黄公望 呉鎮 倪瓚 王蒙
おすすめ展覧会
「山水合璧─黄公望與富春山居圖特展」
2011年6月から9月 台北国立故宮博物院
中国絵画史上の大名物である元代黄公望の《富春山居図巻》と、その巻頭であった浙江博物館《剩山図巻》を同時に展示 →作品リスト
第一期:2011年6月2日-7月31日
「黃公望の書画」「富春山居図の模本や臨本」「黃公望の師承と交遊」など元時代中心(黄公望《富春山居図巻》と《剩山図巻》はこの期間のみ)
第二期:2011年8月2日-9月5日
「明清時期黃公望の影響」「黃公望の伝称作品」など明清時代中心。
公式facebook:山水合璧−黃公望與富春山居圖特展
関連講演:富春山居圖演講(傅申、王耀庭)