査阜成 1895〜1976 『琴学文萃』より
古琴の歴史
古琴は中国で最も早い弾弦楽器の一つです。そもそもの名は、ただ「琴」でした。後に「胡琴」や「洋琴」など、琴の字の頭に別の名をつけた弦楽器と区別するために、200年以上前には「七弦琴」と呼ばれるようになり、20世紀後半からは「古琴」と呼ばれています。
古琴の歴史
2000年前、漢時代の人は古い史料を基にして、琴は伏羲(神話時代の神)が作ったと説きました。あるいは神農が作ったとも。今残る比較的信頼できる『尚書』『詩経』などは、この種の楽器が、春秋時代の前からあったことにふれています。すくなくとも琴は3000年以上の歴史があるのです。2500年前の春秋戦国時代の書は、師曠や師襄、伯牙などの琴家の演奏が、いろいろな動物をうっとりさせたといいます。これ以降、詩や小説、劇などで、琴は最も感情表現に富んだ楽器とされてきました。《高山》《流水》《白雪》《陽春》などの当時の名曲が、琴専用の琴譜によって長い間の改編を経ながら今に伝えられています。古琴は、中国人が古くから愛好した音楽遺産であることがわかります。
古琴の構造
琴の構造は、漢時代の末にはすでに定型化しています。これ以前の琴は、やや寛く、長方形で、弦も7弦とは限りません。
徽
(き)
もありません。それが次第に前が寛く後が狭い、底が平たい七弦琴になっていきました。漢時代の末から一般の琴は、長さ3尺6寸、幅6寸、厚さ2寸の桐の板を用意し、一定の規格でカーブをつけ削ります。これを
槽腹(そうふく)
(造琴の発展は主に槽腹の変化にあります)といいます。厚さ3分の梓木の底板を合わせ、共鳴箱を作ります。硬木で頭部の
岳山(がくざん)
(
軫地(しんち)
をふくむ)、尾部の
龍齦(りゅうぎん)
(
焦尾(しょうび)
をふくむ)、底面の
雁足(がんそく)
を嵌め込み、全面に漆をぬります。最後に13個の螺鈿で
琴徽(きんき)
を作ります。これが伝統的な古琴です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
← |
![]() |
← |
![]() |
← |
![]() |
![]() |
![]() |
奇(qi2)
泛音(ハーモニックス)
が軽快(軽qing1)、
散音(さんおん)
(開放弦の音)が透徹(松song1)、
按音(あんおん)
(弦を押さえてだす音)が清脆(脆cui4)、走音(弦を押さえ滑らしてだす音)が平滑(滑hua2)
古(gu3) 「淳淡の中に金石の韵がある」「清濁適中」いいかえれば鋭すぎず、鈍すぎず。
透(tou4) これは琴材を膠汁で張合わせ琴をつくった後、琴自体の膠と表面に塗った膠と漆が全て乾いて透きとおり、膠漆の雑音がなく、純粋な音色のことをいいます。古琴家が数百年以上も昔の琴を求める理由です。(古代の「透」の原文は「歳籥錦遠、膠漆干匱、発越響亮而不咽塞」)
静(jing4) これは琴面上(演奏中に指がふれる全ての部分)の左右前後の弧度がなめらかで、擦音が少しもでないことをいいます。
潤(run4) 発音に潤いがあり、余韻が長く続き、清遠なこと愛すべきことをいいます。
円(yuan2) 声韻が渾然として一体なことをいいます。
清(qing1) 発音が明瞭で少しの雑音もないことをいいます。(原文は「謂発声猶風中鐸」)
匀(yun2) 7つの弦の散音(開放弦の音)と13の徽をめやすにした按音と泛音(ハーモニックス)の音色がすべて統一されていることをいいます。
芳(fang1) 大曲を演奏する時、始めから終わりまで音量と音色が統一されていることをいいます。(原文は「愈弾而声愈出、無弾久声乏之病)
ただし9徳を全て備える琴は少なく、一般には静・透・円・潤・清・匀があれば好い琴といえます。
古琴の3種類の伝統的な演奏形式
古琴には漢時代以来、3種類の伝統的な演奏形式があります。つまり、独奏と琴簫合奏と琴歌(曲芸の伴奏に似る)です。古琴はこの各方面に独特な性能と特徴をもっています。ここ300年、大多数の琴家は独奏に集中し、琴歌と合奏はほとんど絶えていました。しかし開放以降、古琴と他の楽器の合奏は復活し、琴歌も復興しつつあります。
古琴の13の徽
すでに古琴の13の螺鈿の徽について少しふれました。これは古琴の各弦の音の位置を表します。7つの弦の長さは等しいので、13の徽は各弦共有できます。この13徽は岳山から数え、1徽・2徽・3徽 13徽とよびます。簡単にいえば、13徽は各弦の8度・5度・4度・3度の泛音の位置を指します。岳山から数え以下のようになります。
龍齦 | 13徽 | 12徽 | 11徽 | 10徽 | 9徽 | 8徽 | 7徽 | 6徽 | 5徽 | 4徽 | 3徽 | 2徽 | 1徽 | 岳山 |
1/2 | ||||||||||||||
4/5 | 3/5 | 2/5 | 1/5 | |||||||||||
5/6 | 4/6 | 2/6 | 1/6 | |||||||||||
7/8 | 6/8 | 2/8 | 1/8 |
(このページ)古琴の歴史
古琴の結構
琴弦の張り方
古琴と弦のもとめ方
古琴の音色
古琴の3種類の伝統的な演奏形式
古琴の13の徽
(次のページ)古琴の律と調
(最後のページ)古琴の音域
古琴の技法と琴譜
古琴の演奏常識
古琴ことのは 2000.3.31訳