琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   中国絵画News | 中国絵画史の流れ | 日本美術史ノート | 中国絵画ことのは 胸中の丘壑 | 荊浩筆法記 | 林泉高致 etc.)

 奈良時代の彫刻 古典的な人間観の成熟1 天平前期彫刻

奈良時代
女性の天皇が多い 貴族仏教
白鳳     天平前期         盛期         後期
41持統 42文武 70743元明 44元正 72445聖武 74946孝謙76448称徳 78150桓武
藤原不比等          ─藤原宮子-754
      橘三千代-733  ─光明皇后701-60
再建法隆寺     興福寺       752東大寺大仏開眼 8C後唐招提寺

天平前期彫刻
初唐の影響 天平初めの初々しい造形 人間への古典的な洞察(年齢による変化など)

法隆寺伽藍●法隆寺五重塔初層 塑像群
 711和銅4『法隆寺伽藍縁起并流記資財悵』
 塔本四面具
[技法]塑像
 ガンダーラの「ストゥッコ」
 →中国の「彩塑」「塑璧」『歴代名画記』
  1. 心木+藁縄
  2. 荒土  山土+藁すき
  3. 中塗土 砂+粘土+籾殻すき
  4. 仕上土 細砂+埴汁(粘土水)+紙すき ヘラに水をつけ細部を仕上げ
  5. 白土地+彩色
 ふっくらとした肉付き 7C末-8C初初唐の影響
[主題]釈迦の死を中心にした物語(塔は釈迦の骨←→堂は像を納める)
東 維摩詰像土 維摩52.4cmと文殊45.2cmの問答『維摩経』 背景に山水塑璧
北 涅槃像土  釈迦の死 号泣する僧7体の豊かな感情表現 背景に山水塑璧
西 分舎利仏土 釈迦の骨を8ヶ国の王に分ける 背景に山水塑璧
南 弥勒仏像土 釈迦入滅後56憶7千万年後 背景に山水塑璧 弥勒仏以外後補
 涅槃像土の阿修羅像は興福寺像につながる細身細腕の三面六臂 正面 背面

●興福寺西金堂 十大弟子・八部衆立像 天平六年734
[興福寺] 藤原氏の氏寺
伽藍      本尊    発願者
中金堂 8C初  釈迦如来  藤原不比等-720
北円堂 721  弥勒如来  天皇家
東金堂 726  薬師三尊  聖武天皇
五重塔 730  塑像仏像群 聖武天皇の后、光明皇后
西金堂 734  釈迦如来  光明皇后 毋橘三千代-733の供養
講堂  
南円堂 
 以上の創建時伽藍は1180平重衡の南都焼打ちなどにより全て焼失
[興福寺西金堂の諸像]
光明皇后発願、遣唐使702-718帰国の道慈が指導か
興福寺曼荼羅図 部分 京都国立博物館蔵
金光明最勝王経の世界を立体的に表す 「婆羅門が撥で金鼓(こんく)をたたく」
 大衆が救われる時、金鼓が鳴る(参照:●華原磬 興福寺国宝館)
丈六釈迦如来 2脇侍菩薩(以下、諸像は《興福寺曼荼羅》による)
婆羅門、金鼓 羅睺羅像
四天王
梵天帝釈天 141cm サンフランシスコ・アジア美術館
羅漢10体→十大弟子6体現存 仏師:将軍万福 画師:秦牛養『造仏所作物帳』
八部衆8体→八部衆8体現存
[技法]脱活乾漆(だつかつかんしつ) やらわかい仕上がり
 (塑像でだいたいを仕上げ)→麻布を5,6枚+漆(表面がやわらぐ)→
→中の土をかき出し空洞に→板や角材で補強→木屎漆+金箔彩色
[主題]
釈迦十大弟子 『維摩詰所説経』弟子品、『最勝王経』の十大弟子と異なる
 袈裟 金剛板 洲浜座 少年の姿 日本人の顔立ち 年齢の造形
興福寺国宝館現蔵6体:
須菩提すぼだい)  若人 大まかな衣の襞
舎利弗しゃりほつ) 成人 外 垂直の衣の襞
羅睺羅らごら)   成人 内
富楼那ふるな)   壮年 しわ 細やかな衣の襞
目犍連もくけんれん壮年 しわ 開口
迦旃延かせんえん) 老人
(大迦葉(だいかしょう)阿那律(あなりつ)優婆利(うばり)阿難陀(あなんだ)
破損4体:明治後半、寺外に流出
1.伝優波離像頭部のみ 竹内久一修理 大倉喜八郎旧蔵 関東大震災で焼失
2.心木のみ残存 東京藝術大学美術館 1913年買入
3.頭部のみ残存 高23.7p 田万清臣旧蔵 大阪市立美術館
4.木骨、双手、片足のみ残存 武藤山治旧蔵
 胎内に大正11年菅原大三郎修理記 2014年クリスティーズ 66万5千$

八部衆 洲浜座 武装 鎌倉時代の補彩 インドの異教の神 仏法守護
 『法華経』の八部衆(天、龍、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩睺羅伽)と異なる
興福寺の八部衆 阿修羅以外甲冑をつける
沙羯羅さから)   幼年 蛇冠
五部浄ごぶじょう) 少年 象冠
乾闥婆けんだつば) 少年 獅子冠 目を閉じ耳をすまし泣いているような顔
緊那羅きんなら)  成人 人面鳥身 三目一角
畢婆迦羅ひばから) 成人 鬚
鳩槃荼くばんだ)  忿怒相 開口
迦楼羅かるら)   鳥頭 ガルーダ
阿修羅あしゅら)  少年 インド軍神 三面六臂(情念相忿怒相思念相
 上帛、天衣、胸飾・臂釧・腕釧の装飾、裳、板金剛の履物、耳の位置の工夫

行基菩薩の活動
貴族仏教に対する大衆救済のための仏教の活動
天智天皇七年堺市家原寺で生 ◎行基菩薩絵伝
15歳出家 飛鳥寺で学ぶ
22歳僧に しかし葛城山で修行、在野の聖として活動“行基菩薩”と呼ばれる
木津川で社会事業 泉橋寺、岸和田市久米田寺(隆池院)庶民のための仏教道場
養老元年行基弾圧 昆陽寺
貝塚市木積孝恩寺●観音堂(釘無堂)に住む 鎌倉再建、行基葺、創建時の柱
 行基仏 ◎難田龍王像 ◎弥勒菩薩像 厚い唇、広い鼻 ◎薬師如来
 ◎天部板絵
神亀元年奈良菅原寺 試みの大仏殿 76歳大仏勧進にあたる
天平十七年大僧正に 82歳で卒


参考書
奈良六大寺大観 法隆寺、興福寺 岩波書店 1970-73年(1979年-再刊)
参考サイト
興福寺 文化財検索、金井杜道フォトギャラリー、古写真ギャラリーなど
シンポジウム=「興福寺 波乱と復興の1300年、そして今」
 東京藝術大学大学院美術研究科 文化財存保存学保存修復彫刻研究室による

展覧会
興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」
2009年3月31日(火)〜6月7日(日) 東京国立博物館 平成館
2009年7月14日〜9月27日 九州国立博物館
八部衆像、十大弟子像、中金堂基壇から発見された1400点をこえる鎮壇具(国宝)や、再建される中金堂に安置される薬王・薬上菩薩立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)など、約70件を展示。八部衆像(8体)と十大弟子像(現存6体)の全14体が揃って寺外で公開されるのは、史上初めてのこと
※八部衆像、十大弟子像は、通常は興福寺国宝館にて展示
 詳細は上記興福寺サイトを参照


TOP△


 日本美術史ノート 奈良時代の彫刻   2002.5写 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク