琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   中国絵画News | 中国絵画の流れ | 日本美術史ノート | 中国絵画ことのは   胸中の丘壑  荊浩筆法記
  林泉高致   課徒画稿
  雨窓漫筆   畫語録

 日本近代の美術2 大正の個性

[印象派導入のずれ]
1886年フランスでは第8回印象派展で閉幕
1910年前後 日本に印象派移植
 1.黒田清輝の外光派が早くアカデミズムとして確立
 2.美術ジャーナリズム未発達のため紹介が遅れる
文学雑誌『スバル』1909創刊 『白樺』1910創刊 印象派や後期印象派の紹介
斎藤与里(より)1885-1959, 柳敬助1881-1923,津田青楓1880-1978,藤島武二,有島生馬,南薫造(くんぞう)1883-1950,山下新太郎1881-1966,石井柏亭 (鶴三の実兄),斎藤豊作(とよさく)1880-1951,高村光太郎ら フランス印象派を学び帰国
1910年高村光太郎が『スバル』に論文『緑色の太陽』発表 印象派宣言
 大正生命主義 自然を見る人間の内面,人格 (自我)の表現を主張

[在野の美術団体]
1912年フュウザン会第1回展 印象派,後期印象派の最初の団体
 斎藤与里,高村光太郎,岸田劉生,木村荘八,萬鉄五郎ら33名参加
1913年第2回展後,斎藤と岸田の対立から会は解散

文展で新人洋画家による新旧二科制の要求 黒田清輝らアカデミズムにより一蹴される
1914年二科会結成 反アカデミズム,反官設展 個性主義
 石井柏亭,津田青楓,梅原龍三郎,山下新太郎,有島生馬,斎藤豊作,坂本繁二郎, 湯浅一郎1868-1931,小杉未醒 (放庵)を創立会員
1915年安井曾太郎参加 クールベやセザンヌに学ぶ 素描家,肖像画家
 曾太郎のデッサン 1913《足を洗う女》1914《孔雀と女》 滞欧作
梅原龍三郎 ルノアールに師事 色彩家,裸婦の画家
 1913《首飾り》1913《ナルシス》
坂本繁二郎 東洋的浪漫的心情を光と影の色面に表現
熊谷守一(もりかず)1880-1977,正宗得三郎1883-1962,中川紀元(きげん)1892-1972,鍋井克之1888-1969,小出楢重,国枝金三1886-1943,黒田重太郎1887-1970,林倭衛(しずえ)1895-1945,硲(はざま)伊之助1895-1977,関根正二,古賀春江,東郷青児1897-1978
古賀春江1895-1933夭折1929《海》 新感覚派

再興日本美術院(院展) 岡倉天心一周忌に
日本画部:横山大観,下村観山,木村武山1876-1942,安田靫彦,今村紫紅
横山大観1868-1958◎1923《生々流転》巻55×4070cm ◎《瀟湘八景図》
下村観山1873-1930◎1915《弱法師》屏風
今村紫紅1880-1916夭折◎1912《近江八景図》 ◎1914《熱国之巻
 再興宣言〈自由の天地〉で〈吾ら自己の芸術〉をめざす
 個性的な日本画家
 小林古径,前田青邨,富田渓仙1879-1936,中村岳陵,小川芋銭(うせん)1868-1938,北野恒富1880-1947,速水御舟,川端龍子,近藤浩一路1884-1962,郷倉千卑(せんじん)1892-1975,堅山南風(かたやまなんぷう)1884-1980
速水御舟1894-1935夭折◎1925《炎舞
院展洋画部新設:小杉未醒 関根正二夭折 大正期の村山槐多夭折

1915年岸田劉生1891-1929夭折草土社結成 克明な写実による〈内なる美〉の世界
◎1915《切通しの写生》《穂沼風景》◎1921《麗子像》《お松像》
1922年春陽会結成 同人木村荘八,中川一政1893-1991,椿貞雄1896-1957 とともに加わる

官設展=文展の日本画部に革新
1916年金鈴社結成,東京の鏑木清方,吉川霊華(きつかわれいか)1875-1925,結城素明,平福百穂,松岡映丘と,美術雑誌『中央美術』1915-36 の主宰者田口掬汀1875-1943 が改革を求め
1918年国画創作協会を結成 京都市立絵画専門学校での竹内栖鳳門下から5名、土田麦遷,村上華岳,狐原紫峰,小野竹喬,野長瀬晩花(のながせばんか)1889-1964
顧問栖鳳と中井宗太郎 京都画壇の近代化へ
土田麦遷1894-1935夭折◎1924《舞妓林泉》
村上華岳1888-1939 ◎1919《日高河清姫》1920《裸婦》 晩年の水墨山水菩薩

1920年第7回院展後,日本美術院洋画部を解散
1922年春陽会結成 小杉未醒,森田恒友(つねとも)1881-1933,山本鼎(かなえ)1882-1946,倉田白羊1881-1938,足立源一郎1889-1973,梅原龍三郎
客員:岸田劉生,木村荘八,中川一政,椿貞雄の草土社勢,院展系の石井鶴三,今関啓司,山崎省三
1923年第1回展 (第2回展から会員・客員の別を廃止) 東洋人としての自己主張
小杉未醒1881-1964 1925《採果・湧泉》東大安田講堂壁画
萬鉄五郎1885-1927夭折
1912《裸体美人》1913《日傘の裸婦》強烈な原色 自己主張するフォービスム
1917《もたれて立つ人》 初のキュビスム作品 
春陽会にあっては文人画と油絵の融合をめざす表現主義風の試み

1919年文展は帝国美術院主催美術展(帝展…→戦後の日展へ)に改組
 日本画:菊池契月,上村松園,鏑木清方,松岡映丘,平福百穂
 洋画:児島虎次郎1881-1929,牧野虎雄1890-1946,中村彝(つね),前田寛治
上村松園1875-1949 1918《焔》◎1936《序の舞》 女性による女性像
鏑木清方1878-1972◎1927《築地明石町》1940《一葉》 明治へのオマージュ
中村彝1887-1924夭折 1911《女》1916《田中館博士の肖像》 ◎1920《エロシェンコ氏の像》 炎の肖像画

[文人画の動向]
富岡鉄斎1836-1924の最晩年80歳代の活動 溌墨焦墨水墨画
◎1913《阿倍仲麻呂明州望月・円通大師呉門隠棲図》屏風
 文人画と大和絵青緑山水画のハイブリッド
大正の個性重視による南画の再評価 日本画家による新南画(新日本画)
寺崎広業1866-1919,今村紫紅,橋本関雪1881-1944,富田溪仙,村上華岳など
1921年大正十年日本南画院結成-36 三井飯山、河野秋邨、小室翠雲、池田桂仙、水田竹圃、矢野橋村ら
第1回展 小室翠雲1874-1945 矢野橋村1890-1965
矢野鉄山1894-1975 1929《孤琴涓潔》細線を積み重ねた幻想的な作風
小川芋銭1868-1938 1930《狐隊行》 再興院展における新南画
小杉放庵1881-1964 昭和期《寒山拾得》など晩年の「放菴」時代の連作
他の異色画家
竹久夢二1884-1934 1906『夢二画集春の巻』1919《黒船屋》

[大正末から昭和へ]
ヨーロッパ第1次世界大戦以降、文学や美術における反抗運動,ダダ
1923年関東大震災以降
前衛芸術運動 芸術の革命 アバンギャルド
1920未来派美術協会在野から,1922アクション二科会の進歩派,1923マヴォ村山知義を中心に構成主義,1924三科造型美術協会 以上を結集した前衛グループ
共産党系プロレタリア芸術運動 革命の芸術
1925造型,1927造型美術家協会,1929日本プロレタリア美術家同盟

里見勝蔵1895-1981,前田寛治,佐伯祐三ら関東大震災時フランス留学,エコール・ド・パリの反自然主義的近代絵画の洗礼,大正末帰国
1926年一九三〇年協会結成、第1回展 木下孝則1895-1973,小島善太郎1892-1984
古賀春江,野口弥太郎1899-1976,林武,林重義1896-1944,川口軌外(きがい)1892-1966,木下義謙1898-1996,宮坂勝1895-1953,中野和高1896-1965,中山巍(たかし)1893-1978,伊原宇三郎1894-1976,福沢一郎,長谷川利行夭折,靉光夭折ら 昭和期青年画家
第5回展をもって終わり
1931年独立美術協会結成、第1回展 フォービスムの団体(印象主義を克服したという意味)

[新版画運動]
1907年美術文芸雑誌『方寸』発刊 〈自画自刻自刷〉の創作版画を発表
 太平洋画会系洋画家,石井柏亭,森田恒友,山本鼎ら
1918年日本創作版画協会結成 画家田辺至1886-1968,彫刻家戸張孤雁,版画家織田一磨,恩地孝四郎,永瀬義郎,平塚運一,前川千帆(せんぱん)1889-1960らの大同団結
1931年日本版画協会へ発展 版画隆盛の起源
渡辺庄三郎プロデュースの新版画 
川瀬巴水1918《塩原おかね路》塩原3部作 色彩と闇のコントラスト 風景新版画

[大正期彫刻の展開]
文展・帝展の官設展
描写技術と主題主義
彫塑の朝倉文夫,建畠大夢(たてはたたいむ)1880-1942,堀進二,池田勇八1886-1963,大理石彫の北村四海ら
朝倉文夫1910《墓守》1914《いづみ》 的確な自然主義

在野の院展,二科展
再興日本美術院彫刻部新設 平櫛田中,佐藤朝山1888-1963,内藤伸1882-1967,吉田白嶺1871-1942 の4人の木彫家
藤井浩祐(こうゆう)1882-1958,戸張孤雁,石井鶴三,中原悌二郎,保田龍門(やすだりゆうもん)1891-1965ら 荻原守衛の影響、ロダンに学んだ近代彫刻の本質に迫ろうとする試み
中原悌二郎1888-1921夭折 1918《墓守老人》1919《若きカフカス人》建築的生命感
1919年二科会彫刻部創設 晩年のロダンの助手をつとめた藤川勇造,渡辺義知ら,海外からザツキン,アルキペンコら

木彫
官設展
沢田晴広(政広)(せいこう)1894-1988,三木宗策1891-1945,長谷川栄策1890-1944
院展
佐藤朝山に師事した橋本平八1897-1935夭折,高村光太郎,石井鶴三
平櫛田中1872-1979 1920《転生》生人形の修業と天心の伝統木彫復興の精神
高村光太郎1883-1956 1926《鯰》《柘榴》《桃》など近代木彫小品
(高村智恵子1886-1938 1936-8《果物》など入院中の一連の切絵 鋭敏な感性)

大正末期前衛芸術運動 キュビスムや構成主義的な立体造形
浅野孟府(もうふ)がアクション展にアルキペンコの影響を受けた作品
三科展のダダのオブジェ風の作品
1926年構造社結成 建築と彫刻の結びつき 斎藤素巌1889-1974,日名子実三(ひなこじつぞう)1893-1945
同年国画創作協会に彫刻 ブールデルに学んで帰国した金子九平次(くへいじ)1895-1968 が中心
1928年に同会が国画会に改組 高村光太郎, 清水多嘉示(たかし)1897-1981,高田博厚(ひろあつ)1900-87 らが加わる
1939年国画会彫刻部解散
1936年新制作派協会結成 本郷進,柳原義達,佐藤忠良(ちゅうりょう),舟越保武



参考書
高階秀爾 岩波日本美術の流れ6 19・20世紀の美術 岩波書店 2000年
近代南画展 図録 群馬県立近代美術館編 1999年
佐藤道信 〈日本美術〉誕生 講談社 1996年 講談社選書メチエ

日本美術全集 近代の美術2 洋画と日本画 高階秀爾等編 講談社 1992年
北澤憲昭 眼の神殿 「美術」受容史ノート 美術出版社 1989年
高階秀爾 日本近代美術史論 1980講談社文庫 1990年 講談社学術文庫
参考サイト
芸術書雑録 近代美術史料集など
近・現代日本画の巨匠 洋画の巨匠 All about Japan 日本画のサイトから
誌上小川芋銭展 茨城県近代美術館蔵品を中心に
富岡鉄斎 無為庵氏の個人サイトから
美術館
朝倉彫塑館 台東区谷中にある1935年改造の朝倉文夫邸とアトリエ、大正昭和初のタイムカプセル



TOP△


 日本美術史ノート 近代の美術2 大正の個性   2003.1写 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク