琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   中国絵画News | 中国絵画史の流れ | 日本美術史ノート | 中国絵画ことのは 胸中の丘壑 | 荊浩筆法記 | 林泉高致 etc.)

 平安時代の絵画 平安仏画と唐絵・大和絵

仏画と風俗画
  奈良 平安前期 平安中・後期 鎌倉   江戸
仏画 顕教絵画 密教絵画 浄土教絵画 密教絵画    
神道絵画   「本地垂迹」説 神道絵画 垂迹画
 「修験道」確立
   
風俗画 中国の風景、風俗
騎像胡楽図、樹下美人図etc.
唐絵
中国の風景、風俗
白楽天草堂etc.
    南蛮風俗図
  大和絵
日本の風景、風俗
月次絵、四季絵、名所絵etc.
近世風俗画
 →浮世絵
 日本画へ
言語
文学
(ハレ 公用語)漢文   漢文
万葉仮名 和歌 (ケ 日常語)ひら仮名、カタ仮名 和歌 物語 かな文学
絵画の3段階の技法は共通:1.線の墨描き→2.岩絵具の彩色→3.墨(朱)線の描起し
「神仏習合」については辻善之助『日本仏教史之研究』(1919年刊)参照

平安仏画
[主題]
顕教絵画 小乗仏教 仏伝図、本生譚→世俗画へ
     大乗仏教 浄土変相図 阿弥陀浄土図
密教絵画 初期密教 雑密(ぞうみつ)
     中期密教 純密 9C以降 大日如来を中心にした曼荼羅
      日本で展開(空海の真言宗、最澄の天台宗) →空海について
     後期密教 ラマ教(仏教最後の展開、日本には影響少ない)
浄土教画 平安中期以降 阿弥陀如来の来迎図 背景に日本の自然を描く
[線と色]平安仏画3画期の違い
平安前期 大陸風 中唐+天平 つよい線描と色彩
  中期 969安和の変 古典期 藤原時代の古典仏画 和様の完成
   おおらかでやわらかな線と色彩 参照:かな書の完成と同時代
  末期 1086院政期 仏画の最盛期 装飾化
   照暈(てりぐま グラデーション) 具色(白を混ぜた中間色) 截金(きりがね 箔による装飾)
   裏彩色(うらざいしき 枠に張った絹の裏から彩色し、色に深みやニュアンスをだす)裏箔

密教画
【曼荼羅】 大日如来を中心にした聖なる宇宙の空間、さとりの本質を視覚化
胎蔵界 金剛界
金剛界『金剛頂経』 1.大日如来
2.阿閦如来 3.宝生如来 4.阿弥陀如来 5.不空成就如来

胎蔵界『大日経』

高雄曼荼羅金剛界 真言院曼荼羅胎蔵界
前●神護寺 両界曼荼羅図(高雄曼荼羅) 829-33頃 紫綾地金銀泥
  胎蔵界 446×406cm 金剛界 411×367cm 中唐の影響
前●東寺 両界曼荼羅図(西院曼荼羅 伝真言院曼荼羅) 約185×164cm 9C後
  胎蔵 金剛 晩唐の影響 宗叡新造本? 具色に白を多用
前●醍醐寺五重塔初重壁画 心柱覆板絵 951年
中●奈良子島寺 両界曼荼羅図 約350×300cm 11C前 紺綾地金銀泥

【諸尊】 明王 忿怒尊
前●西大寺 十二天像 約160×135cm 9C中 大ぶりな像 鳥獣座に乗る 
中●有志八幡講十八箇院 五大力菩薩像 約305×180cm 10後-11前C
  仁王会の本尊 大ぶり 金剛吼、竜王吼、無畏十力吼(雷電吼,無量力吼)
中●青蓮院 不動明王二童子像(青不動) 203×150cm 11C後
  後背:迦楼羅光(火炎表現) 二童子:矜羯羅童子、制吒迦童子(紅顔)
  骨格、色彩、装飾ともにバランスのとれた古典的明王 玄朝様図様
末●曼珠院 不動明王像(黄不動) 168×80cm 12C中 円城寺本の写し
末●明王院 不動明王像(赤不動) 180×96cm 12-3C 岩上に半跏趺坐

末●東寺 五大尊像 約153×128cm 1127年 小ぶり 洗練された色彩 具色
     不動明王(中) 右眼開目、左眼眇目(すがめ)
     降三世 (東) 大自在天を踏む
     軍荼利 (南) 右足で蓮華を踏む 蛇
     大威徳 (西) 水牛
     金剛夜叉(北) 右足で蓮華を踏む
(鎌倉●醍醐寺 五大尊像 約194×126cm 13C前 太い墨線 円心様図像)
末●東寺 十二天像 144×127cm 1127年 京都国立博物館
 四方四維 風天像(西北) 毘沙門天像(北) 伊舎那天像(東北)
      水天(西)            帝釈天像(東)
      羅刹天像(西南) 焔摩天像(南) 火天像(東南)
      梵天像(上)-地天像(下) 日天像-月天像
 衣:段暈、片暈、白の照暈などのグラデーションを用いた装飾
 截金文様:七宝繋ぎ・曲線卍繋ぎ・立涌・斜格子など
末●孔雀明王像 150×50cm 東京国立博物館 12C 装飾化
  →比較:中国北宋 孔雀明王像 167×103cm 仁和寺 写実的
末●虚空菩薩像 163×85cm 東京国立博物館 12C中 銀泥と銀切金
末●定智 善女龍王像 和歌山・金剛峯寺 1145年
末●高山寺 仏眼仏毋像 182×129cm 12C後 女性神 具色

浄土教絵画
【来迎図】
平等院鳳凰堂平面図 中●平等院鳳凰堂 阿弥陀浄土図、九品来迎図、日想観図
 板絵着色 縦約375cm 1053年
 中国唐代観無量寿経変相の九品来迎図が拡大変化
 「四方四季」の大和絵山水に来迎の情景 夢幻の空間
 鎌倉、室町、江戸寛文、昭和の修理、扉絵の後補交換
 現状は経年劣化の他、江戸明治の落書きなどで損傷
    上品上生残欠a  上品中生山水  上品下生山水
    中品上生山水  中品中生    中品下生
    下品上生  下品中生    下品下生(薄字は後補)
 ・上品上生図扉絵残欠b(色紙形部分) 福岡市美術館 寛文修理以降流失か
 ・田中訥言 江戸後期模本 東京国立博物館
 ・昭和模本 奈良国立博物館
 ・1967年松元道夫模写扉絵8面 鳳凰堂に交換設置、本体は収蔵庫へ
平等院鳳凰堂扉絵配置図
  平等院鳳凰堂扉絵配置図(『平等院大観』3,岩波書店,1992より)
 色紙形の書:
 行楷書は高野切第二種の源兼行の筆(下記小松茂美論文)
 本文は『仏説観無量寿経』から引用:
 〔上品下生〕上品下生者:亦信因果,不謗大乘,但發無上道心,以此切コ,[回向]願求生極樂國,行者命欲終時,阿弥陀佛、及觀世音、大势至、與諸眷属,持紫金蓮華,化佛五百佛,來迎此人。五百化佛,一時授手。讚言:諸子汝今清浄,發無上道心,我來迎汝。
末●有志八幡講十八箇院 阿弥陀聖衆来迎図 全体 中央210×211cm 12C
 具色の美しいグラデーション 全32尊:阿弥陀3尊、6菩薩、5比丘、小3尊
  奏楽15菩薩(筝、琵琶、箜篌、鞨鼓。大太鼓、楷鼓、鉦鼓、排簫。笛、笙、篳篥、鈸。方響、壱鼓、拍板)
以降の来迎図の新展開:
鎌倉●禅林 山越阿弥陀図 138×118cm 13C
 日想観から日没の太陽の「見立て」
鎌倉●知恩院 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 145×155cm 14C前
 春の大和絵山水に「七宝宮殿」(宝楼閣or化宮殿)を描く上品上生の来迎
 正面観から斜め急降下する側面観構図へ ひねりを効かせる鎌倉時代の特徴
 「皆金色身」の25尊:阿弥陀3尊、5菩薩、2比丘
  奏楽16菩薩(楷鼓、壱鼓。筝、排簫、角笛、鞨鼓、鉦鼓、拍板。琵琶、鈸、方響、笛、篳篥、笙。大太鼓、箜篌。) 12小化仏

釈迦信仰
中●金剛峯寺 仏涅槃図(応徳涅槃図) 絹本著色 268×271cm 1086年
 大画面宗教人物画 キリスト教の十字架磔刑に相当
末●釈迦金棺出現図 160×230cm 京都国立博物館 11-12C
 大画面宗教人物画 キリスト教のキリスト復活に相当
末●神護寺 釈迦如来像(赤釈迦) 159×86cm 12C 法華経信仰
末●普賢菩薩像 160×75cm 東京国立博物館 12C中 女性貴族の発願


参考書
日本美術全集 平安の絵画・工芸1 曼荼羅と来迎図 講談社 1991年
平等院大観 1建築 2彫刻 3絵画 岩波書店 1988-92年
平等院鳳凰堂色紙形の研究 小松茂美 中央公論美術出版 1973年
平等院鳳凰堂 東方書店 2002年 鳳凰堂内部荘厳のカラーCG再現
日本古寺美術全集 25巻 集英社 1979年-
密教美術大観 全4巻 朝日新聞社 1983-84年
頼富本宏 曼荼羅の鑑賞基礎知識 至文堂
国会図書館デジタルコレクション本《聾瞽指帰》(錯簡あり):
 巻一 (錯簡3右:仮名乞児論冒頭4行) 序(3左-7)、鼈毛先生論(7-23 錯簡21:14と重複)、虚亡隠士論(23-35 錯簡31:序終頁と重複) (錯簡36:序4と重複) 夢窓疎石跋(37,38)
 巻二 仮名乞児論(3-16 冒頭4行は巻一錯簡3右にあり) 観無常賦(16-23)、生死海賦(23-33) 十韻詩(33-34)
  →下段空海に錯簡訂正済画像テキスト対照2巻分デジタル版あり
参考サイト
王朝の仏画と儀礼バーチュアル展覧会 京都国立博物館 1998年10月20日-11月23日(終了)
大正新脩大蔵経テキストデータベース
 1924-34年刊の仏典のテキストのデジタル化計画、現在進行中
高野山霊宝館 
平等院 平等院の公式ページ
東寺講堂立体曼荼羅 曼荼羅が立体的である例
小林暢善 曼荼羅のおしえ  浜田宜 密教美術への誘い

美術展
創建1200年記念「神護寺─空海と真言密教のはじまり」展
東京国立博物館 2024年7月17日-9月8日  公式サイト
国宝17件、重要文化財44件を含む密教美術の名品など約100件
日本彫刻の最高傑作である●「薬師如来立像」を寺外に初公開
●高雄曼荼羅 金剛界:後期展示 胎蔵界:前期展示
生誕1250年記念「空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」展
奈良国立博物館 2024年4月13日(土)〜6月9日(日)
《高雄曼荼羅》修理記念 →公式サイト
●高雄曼荼羅 展示期間 金剛界:5月14日〜6月9日、胎蔵界:4月13日〜5月12日
●西院曼荼羅 展示期間 金剛界、胎蔵界:前期4月13日〜5月12日
空海の国宝書5件、前期4月13日(土)〜5月12日(日)に展示
●「聾瞽指帰」下巻のみ、●「灌頂歴名」、●「風信帖」、●「大日経開題」
●「金剛般若経開題残巻」展示期間:4月13日〜5月12日、5月14日〜6月9日
「空海と密教美術」展
東京国立博物館 2011年7月20日(水)〜9月25日(日)
99点のほとんどが国宝・重要文化財 →公式サイト
京都・教王護国寺(東寺)講堂の国宝8体による仏像立体曼荼羅再現
空海の書5件を各巻頭から巻末まで展示
●「聾瞽指帰」 展示期間:上巻 7月20日〜8月21日 下巻 8月23日〜9月25日
●「灌頂歴名」 展示期間:7月20日〜8月21日
●「風信帖」 展示期間:8月23日〜9月25日
●「大日経開題」 展示期間:7月20日〜8月21日
●「金剛般若経開題残巻」 展示期間:8月23日〜9月25日
弘法大師入唐1200年記念 空海と高野山
 高野山に集積された文化財を空前の規模で展示
和歌山県立美術館 2004年10月9日-11月23日(終了)
東京国立博物館  2004年4月6日-5月16日
愛知県美術館   2003年10月10日-11月24日
京都国立博物館  2003年4月15日-5月25日

空海
774年讃岐に佐伯善通の子として生
797年24歳●行楷書に雑体書《聾瞽指帰》(ろうこしいき) 金剛峯寺
 麻紙の縦簾紙に墨書832行約1万字 初め折帖後に2巻
 上巻 28.3×1011cm 下巻 28.3×1176cm
 漢文学と書法が相まった日本書道史上の記念碑的な巨作
 来歴:(嵯峨天皇に献上か)…大覚寺→1346年夢窓疎石跋西芳寺→仁和寺本院経蔵…堺・前田仲源五郎(澄恵添状)→1536年金剛峯寺に寄進
 構成:序 鼈毛先生論 虚亡隠士論 仮名乞児論 観無常賦 生死海賦 十韻詩
 兎角公邸にて甥の蛭牙の放蕩をさとすために
 鼈毛先生(儒教)、虚亡隠士(道教)、仮名乞児(仏教)が論戦するという設定
 儒教論、道教論、仏教論を述べ、仏教(空海の立場)が優れていると宣言する
 『三教指帰』とは序と十韻詩が異なり本文にも細部の異同がある
夫烈飈倏起,起従虎嘯。暴雨霶霈,霈待兎離。是以翽翽丹鳳,翔必有由。蜿蜒赤龍,感縁来格。是故詩人,或倍宴楽,以奏娯意。或懐患吟,而賦憂心。…
  →《聾瞽指帰》図版と本文: 上巻  下巻
806年帰国 九州に留まってから、京都に上る
810-812年37-39歳頃●行書《風信帖》 最澄に宛てた手紙 東寺
816年弘仁七年43歳嵯峨天皇から高野山を賜る
819年弘仁十年46歳この頃『文鏡秘府論』、これ以降『三教指帰』(偽作説あり)
821年弘仁十二年讃岐満濃池の修復工事
825年天長二年52歳◎雑体書《益田池碑文》 絹本模本 高野山霊宝館
 篆隷楷行草五体に古篆、六朝雑体篆をまじえた雑体書 補:益田池碑銘帖
835年62歳入定


TOP△


 日本美術史ノート 平安時代の絵画   2002.5写 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク