琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
中国絵画News | 中国絵画の流れ | 日本美術史ノート | 中国絵画ことのは 胸中の丘壑 荊浩筆法記
林泉高致 課徒画稿
雨窓漫筆 畫語録


 中国絵画史ノート 詩書画一致について

中国絵画の特質については、最初に中国絵画オリエンテーションを参照
詩画一致は、各論のFにあたります


島田修二郎 詩書画三絶 レジュメ
(『書道全集17』平凡社1956年、後に『島田修二郎著作集二 中国絵画史研究』中央公論美術出版1993年に所収)

1.一つの作品内の書画の関係 同一の筆墨 互いに他の興趣を深める

書画一致の二つの立場
A.書画同源 起源論 古代の象形文字 書の文字記号へ←→画の具象形へ
B.書画の筆法同一 書の抽象←→画の具象
  後漢張芝の一筆書と宋陸探微の一筆画、
  衛夫人筆陣図「点曳斫払」の基本筆法と梁張僧繇の人物画の線
  唐末以降 山水画の発展に伴う変化に富んだ線 書画の筆法の融通
  宋末元初 僧日観の墨戯 草書の葡萄

2.一人の作家内の書画の関係 書画双絶 詩書画三絶 詩書画篆刻四絶
   人格の多面性→書と画に異なって表れる
   心の同じ意思→書画二つの相における違った表れ
 詩的情趣の表現の尊重 三絶は文人にふさわしい最も高い価値ある芸術
  後漢 蔡邕 三美 赤泉候五代の将相像と自賛
  梁  元帝 三絶 孔子像と自賛
  盛唐 鄭虔 三絶 自作の詩篇と書画を玄宗皇帝に献上
  北宋 詩書に対する画の地位の向上
   文人画論 詩書画同源 作者の心情は同じ共通の根底 画無声詩、詩有声画
   北宋文人の排出 蘇軾・蘇過父子、文同、米芾・米友仁父子、李公麟

3.画の題跋の発展
 ┌画内の題跋
 └画外の題跋

 ┌作者の自跋
 └他人の題跋 作者に親しい人 コラボレーション
        後世の鑑賞家

 六朝 賛など
 唐  題跋が盛んに
 北宋後半 題跋上の詩画の応酬 詩書画一連の製作
   詩書画三絶が理想へ(一人で三者を兼ね具えるのが難しいほど)
   文人画の発展 墨画 墨竹蘭
 金 王庭筠 有竹枯槎図 墨竹と自跋
 元 趙孟頫 元四大家 画と自題 題画詩の流行
 明 呉派 明四大家 詩書画兼美
 清 六大家 自題に画論 詩はツ寿平、呉歴 書は王時敏の隷書、ツ寿平
   題跋書法の変革
   石涛 画と題跋がおおい合う(明徐渭に萌芽)
   揚州八怪 高鳳翰、鄭燮 書画混融の試み


啓功 談詩書畫的關係 レジュメ
(1985年ニューヨークメトリポリタン美術館シンポジウムにて英文発表
 後に『啓功叢稿』中華書局1999年、『啓功全集第三巻』北京師範大学出版社2010年刊中文所収)

  

唐時代鄭虔の「三絶」以降、詩書画は書画家の条件に
ここでは作者でなく、詩書画三者の内在関係について述べる
一「詩」の概念:
 広義「詩一般」美の代名詞だが、ここでは狭義「文学の詩」を扱う
二【詩書の関係】
 書法とは文辞を詩文へと導く「載体」(文辞内容を伝えるもの)
 文辞の「内容−書風」関係(ただし詩画の関係ほどは密接かつ複雑ではない)
三【書画の関係】
 「書画同源」や「書画相関論」は「当流説流」様々な議論がありえる、以下は私見
 書は規範のある図案 書画の工具相同、点画効果相同
 (ただし書画本身が同じではない)
 「書画同核」(書画の特殊因素「内核」):
   1民族共同の習慣と工具、2共同の好悪、3共同の表現方法、
   4共同の伝統、5以上が合成された「信号」
四【詩画の関係】詩画は生活から生まれた兄弟
 1 一人が詩画を兼ね備える:
   ただし王維「画中有詩」の例は現在確かめられない
 2 画の意境が詩により高められ豊富になる:
   杜甫詩、蘇軾「題八境図」の例
 3 詩画は相互に啓発し合う:
   宋人画団扇《名月泊船図》詩画が密合し超脱した例
 4 詩画結合の変体奇跡:
   倪瓚、八大山人の傑作 詩画が遊離した中に整体した例
 5 詩画結合の庸俗な例:
   徽宗画院試験の「画迷」の例
詩書画三者の関係は共通の「内核」をもつ
この関係を探るには、三者各々について深刻で全面的な理解が必須


詩画一致
何恵鑑 “如画”と“画意” レジュメ
原題『詩と画の関係における“如画Picture-like”と“画意Picture-Idea”の文学的概念』
画中有詩、詩中有画(蘇軾の王維藍田煙雨図への題詩) 詩書画三絶

詩画一体は可能か?
西洋 ut pictura poesis
中国 『礼記』「致中和」詩楽舞踊
銭鐘書「中国詩与中国画」で疑問 顧随も張岱を引用
北宋 司馬池980-1041「行色」詩
 冷于陂水淡于秋
 遠陌初窮見渡頭
 頼是丹青不能画
 画成応遺一生愁
北宋中期 文人画出現前夜 「言外之意」 欧陽修と王安石の「荒寒」
欧陽修「蕭條澹泊、閑和厳静」は描き難い、「高下向背、遠近重覆」は画工

“如画”の概念
初め人物画の荒ぶる男性像に使用 『東観漢記』馬援「眉目如画」 荊軻「怒髪衝冠」
六朝の優美な男性貴族のイメージ 4C潘岳、衛[王介]

山水画における“如画”
北宋 孫浩然(1070頃活動)「離亭燕」詞中の「江山如画」が初出(南京懐古)
王詵《江山秋晩図》の画意(楼鑰『攻[女鬼]集』)
蘇軾「赤壁懐古」詩の「江山如画」へ

懐古詩
詠史詩より私的情緒 唐宋詩人杜甫、劉禹錫、王安石、周邦彦、辛棄疾
歴史上の出来事を現在の空間の事物により暗喩
約定俗成 例:王勃『滕王閣序』676「落霞与孤鶩斉飛」=予測不可能な運命

視覚イメージと聴覚イメージ
文人の憧れ江南 19世紀ロマン派が憧れたイタリア
韋荘「春水碧于天/画舟聴雨眠」と査士標《溪山遊楽図》クリ−ブランド美術館
江南の色と音、影と香 対句の陰陽のバランス
上官儀608-64頃「鵲飛山月曙/蝉噪野風秋」
詩経・楚辞から漢 視覚イメージ優位 詩経から 視覚イメージから暗示される触覚
龔自珍1792-1841「叱起海紅簾底月/四廂花影怒于潮」 情景双生
唐王維 視覚聴覚の変換 皇甫松(880頃活動)「夢江南」詞
 蘭燼落
 屏上暗紅蕉
 間夢江南梅熟日
 夜船吹笛雨蕭々
 人語駅辺橋
李白「黄鶴楼中吹玉笛/江城五月落梅花」 琴曲《梅花三弄》
北宋僧 無可「聴雨寒更盡/開門落葉深」
聴覚イメージの優位 実験心理学「心の耳」 4C仏教『維摩詰経』
王安石「長以声音為仏事/野風蕭颯水 湲」 「万法唯識」
黄庭堅 1102宜州にて 方回1227-1307『瀛奎律髄』の賞賛
 山随宴坐画図出
 水作夜窓風雨来
実虚、静動の転換 「宴坐」の解釈を元以降誤る(方回も)

仏・道修行における内的知覚
仏教用語「宴坐」=座禅 pratisamlayana(高崎正芳1975)宋代には道教でも採用
李白、白居易がたびたび使用 李白廬山東林にて
 天香生虚空
 天楽鳴不歇
 宴坐寂不動
 大千入毫髪
『楞嚴経』 物我両忘 顧愷之『雲台山記』も王長と趙升の瞑想から山水をイメージ
ロラン・バルト「聞くことは心理現象だが、聴くことは心理の行動である」警報、聞き分ける、意味を聴く「聴くことは間主観の空間に広がる。そこは「私は聴く」というこは「私を聴く」ことでもある空間である」(「聴くこと」『形の責任』)
陸機261-303『文賦』「収視返聴」 後漢道教「返観内照」『太平経』
記号論者の間主観は、懐古詩の20世紀の反復
王士禎の王維に対する賞賛 視覚イメージを一見無関係な言語に変換する才能

視覚イメージの言語的・文化的変換
王士禎1634-1711『秋柳』「白下門」「秣陵舟」 程嘉燧1565-1643「秣陵秋」
→南京を想起 →周邦彦「西河」、辛棄疾「永遇楽」を想起
文化的変換
例:与謝蕪村《柳蔭騎路図》(薮本家蔵)のタイトルの誤り
蕪村の題詩は韋荘の南京懐古詩 蕪村の意図は《台城煙柳図》といったタイトル
例:髑髏や骸骨の古代のモチーフは、中国文学や絵画において一般に人間存在の儚さや幻影のシンボルとして受けとめられている。南宋の宮廷画家、李嵩(1190-1230頃活動)の宝石のような小品、髏幻戲図(北京故宮博物院)では、刺激的なメッセージは、骸骨の人形と、観客と母親の腕の中でむずがっている赤ん坊と、好奇心と期待から人形の方へ向って這っている子供との間のやり取りにある。この仏教的厭世観のややメランコリックな暗示に、皮肉でユーモラスな対詩が付けられている。それは元末の巨匠、黄公望の現存する唯一の散曲、死の年1354年に書かれたものである。

 没半點兒皮和肉    これっぽっちの皮も肉もなく
 有一擔苦和愁     けれどもどこか苦しみと愁いをにない
 傀儡兒還將絲線抽   人形師は糸を操る
 弄一個小様子把寃家逗 かわいいあんたにちょっと一くさり
 識破個羞的不羞    見世物とわかっていても
 呆          阿呆のように
 你兀自五里單堠    あんたは五里駅でまだ見ている

日本:傀儡1.人形2.芸者
歌川国芳《佐倉惣五郎 東山桜荘子》骸骨の芸者
伊藤若沖《髑髏蘆図》と上田秋成「青頭巾」『雨月物語』 釈迦八相の降魔変
夏目漱石 自身が骸骨に変容する夢

文化の相違と変換における視覚イメージ
ノマッドの敕勒歌 郭茂倩『楽府詩集』
李公麟《陽関図》黄庭堅跋 琴曲《陽関三畳》
周辺民族の中国化
葉茂台遼墓《竹雀兔図》《深山会棋図》と西夏楡林第3窟《文殊普賢変相図》
金完顔亮(1149-61在位)の杭州への憧れ
→一説によると柳永「望海潮」詞にあるような杭州を画に描かせた
“如画”の要素とは?
18C末イギリスのpicturesque  荒々しさ、不規則さ
William Gilpin 1724-1804, Uvedale Price, Richard Knight などの理論
13C牧谿、玉澗の山水画 大気と詩的なムードの中での形のあいまいさ
蔡肇?-1119李公麟画のための題詩「鴻雁帰時水拍天/平崗老木尚含烟」
徐煕「天水通色」 いずれも平遠を指す あるいは伝董源《寒林重汀図》のような
周邦彦「烟中列岫青無数/雁背夕陽紅欲暮」と馬麟《燕渡夕陽図》(根津美術館)
“如画”のディテール「一抹遥青」
秦観1049-1100 泗州にて 南宋院体画の青山より早い例
 渺渺孤城白水環
 舳艫人語夕[雨/非]間
 林梢一抹遥如画
 応是淮流転處山
趙鼎1085-1147 儀真の長江を渡る1127
「但一抹寒青/有無中/遙山色」
文学的イメージの地理的・歴史的背景による再創造:漁歌を例
唐 張志和742-82頃「漁歌子」詞のイメージ 野逸
(張志和の画 顔真卿と同時代 「攅鋒若雨縦横掃」破墨)
嵯峨天皇『凌雲集』814、蘇軾、呉鎮《蘆灘釣艇図》メトロポリタン美術館
雅-雪景漁夫、繊細な再創造 俗-晩唐鄭谷の詩、明浙派の画
北宋末の実験 黄庭堅「女兒浦口眼秋波」、南宋高宗「水底間雲片段飛」

形而上詩、絵画的空間と山水画の興隆

感覚の融合



参考書
中国文人が理想とした詩書画三絶(詩と書と画の三芸術に優れること)の意味と中国文化のありかたに着目した論文と文献

概説:
●島田修二郎「詩書画三絶」(『書道全集』17,平凡社,1956; 後に島田修二郎『中国絵画史研究』中央公論美術出版社,1993所収)
●中田勇次郎『文人画論』(『文人画粋編』中央公論社に連載:後に『中田勇次郎著作集』第九巻,二玄社,1986所収)
藤田伸也「南宋画院の詩書画 : 三絶の視点から」人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要,2003
Michael Sullivan, The Three Perfections: Chinese Painting, Poetry, and Calligraphy George Braziller, 1980
●Words and Images: Chinese Poetry Calligraphy and Painting
The Metropolitan Museum of Art & Princeton University Press, New York & Princeton, 1991
(『言葉とイメージ:中国の詩書画』 ニューヨークメトリポリタン美術館 1991年)
1985年5月クロフォード・コレクション寄贈記念展シンポジウムの論文集
序:方聞(アルフレーダ・マーク) 詩書画三絶(後に方聞「詩、書、畫三絶」林柏亭中文訳『故宮學術季刊』第3巻第4期,1986)
第1部 三絶の統一についての3つの見方
謝稚柳 屈鼎《夏山図巻》の詩的特質とオリジンについて
啓功  談詩書畫的關係
楊仁愷 黄庭堅の3点の書の傑作
第2部 詩の美学
高友工 中国の詩学
中田勇次郎 米芾《呉江舟中詩巻》の書の様式と詩巻
傅申  黄庭堅の草書とその影響
小川裕允 米友仁の山水画と自題との関係
マリリン・ヲン・グレイスティーン 宋と宋以降の南北の書画−江南の伝統の再評価
ジョン・ヘイ 詩的空間:銭選と詩画の調和
李鋳晋 趙氏3世《人馬図》
第3部 画院芸術
リチャード・バーンハート 伝高克明《溪山雪霽図巻》
古原宏伸 画巻形式における物語の絵解き
徐邦達 毛詩図巻の真偽その他
朱恵良 南宋皇室の書
戸田禎佑 南宋院体画における金の使用
楊伯達 乾隆画院の発展
第4部 詩と画
何恵鑑 “如画”と“画意”の文学的概念
リチャード・エドワーズ 後期宋における画と詩
ジョナサン・ケイヴ “画を超えた意味”:詩人としての中国の画家
江兆申 伝記から見た唐寅の詩書画
アンドリュー・プラーク 明末の文学と画におけるアイロニーの美学
方聞 明末清初の画における言葉とイメージ
ジェームズ・ケーヒル 髡残とその題詩

その他、次のシンポジウムも参照:
REPRESENTING THINGS Visuality and Materiality in East Asia
April 23-25, 2009, Yale University
“表された「もの」、その東アジアにおける視覚性と物質性”というテーマで、「もの」に近いところで詩画の関係性などを学際的に討論する

詩画の関係:
饒宗頤『饒宗頤二十世紀學術文集』巻十三,台北: 新文豐出版公司, 2004
     「詞與畫」1972、「張彦遠及其書法理論」
     「從明畫論書風與畫筆的關聯性」『中國書法』 第8期,1999
浅見洋二「初盛唐詩における風景と絵画」山口大学文学会誌42,1991
浅見洋二「中晩唐詩における風景と絵画」日本中国学会報44,1992
浅見洋二「閨房のなかの山水,あるいは瀟湘について : 晩唐五代詞における風景と絵画」集刊東洋學 67,1992
浅見洋二「『詩中有画』をめぐって ―中国における詩と絵画―」(『集刊東洋学』78、1997)
浅見洋二「中国の自然認識におけるピクチュアレスク」待兼山論叢 31,1997
浅見洋二「『詩中有画』と『宛然在目』 ―中国における詩と絵画―」(『中唐文学の視覚』創文社、1998)
浅見洋二「『詩中有画』と『著壁成絵』 ―中国における詩と絵画―」(『日本中国学会報』50、1998)
浅見洋二「距離と想像 ―中国における詩とメディア、メディアとしての詩―」(『宋代社会のネットワーク』汲古書院、1998)
浅見洋二「史料論としての文学研究に向けて ―宋代文人の詩と詩学―」(『アジア遊学』7、1999)
衣若芬『蘇軾題畫文學研究』(臺北:文津出版社,1999年)
衣若芬「「江山如畫」與「畫裡江山」:宋元題「瀟湘」山水畫詩之比較」『中國文哲研究集刊』23,2003
衣若芬『觀看・敍述・審美--唐宋題畫文學論集』臺北:中國文哲研究所,2004
 觀看、敘述、審美─中國題畫文學研究方法論之建構
 題畫文學研究概述
 晩唐五代題畫詩的審美特質
 寫真與寫意:從唐至北宋題畫詩的發展論宋人審美意識的形成
 北宋題人像畫詩析論
 北宋題仕女畫詩析論
 宋代題「詩意圖」詩析論─以題「歸去來圖」、「憩寂圖」、「陽關圖」為例
 附録:題畫文學研究知見録(1911-2003)
  その他、個人blog華雨思路 衣若芬 詩與畫,互文與再生を参照

書画の関係:
潘天寿「書画同源論之不可據」『中国絵画史』商務印書館,1926(中国書店,1988影印)
潘天寿「中国画題款研究」『潘天寿美絵文集』上海人民美術出版社, 1983
瀧精一「書畫の關係」『書道』11,1933、1,1934、笹川臨風「書畫一致論の検討」『書道』10-11,1941
中田勇次郎「法書題跋の歴史」『欧米収蔵中国法書名蹟集』第一巻,中央公論社1981:後に『著作集』第一巻,二玄社,1984所収
塘耕次「中国における書画の融合」愛知教育大学研究報告. 人文科学 42,1993
薛永年「以書入画的我見」『江山代有才人出』台湾,東大圖書公司,1996
邱振中「八大山人書法与絵画作品空間特徴的比較研究」『書法的形態与闡釈』重慶出版社,1993
徐建融『書画題款・題跋・ツ印』上海書店出版社, 2000
方聞「東洋画の発生源としての書」〔含英語原文〕阿部修英;板倉聖哲訳 美術史論叢,2004
頓子斌「文人画的書法化傾向研究」中央美術學院博士論文,2005


TOP△



 中国絵画の特質 詩書画一致について   2003.1.21作成 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク