琴詩書画巣     古琴音楽   中国絵画   詩書   中国文人世界   北京信息   Paris信息   LINK   

 北京信息

 山西省古美術旅行(北部)


  五台山仏光寺   五台山南禅寺
 

仏光寺 菩薩頭部

 

南禅寺 菩薩頭部


 7月14日(金) 北京 大同
 7月15日(土) 大同 雲崗石窟
 7月16日(日) 大同 華厳寺 懸空寺 木塔 岩山寺 五台山
 7月17日(月) 五台山台内 顕通寺 菩薩頂 塔院寺 万仏閣
 7月18日(火) 五台山台外 南禅寺 広済寺 仏光寺 尊勝寺
 7月19日(水) 五台山 羅[目候]寺 太原
 7月20日(木) 太原 休息 清和元
 7月21日(金) 太原 純陽宮 山西省博物館(文廟)
 7月22日(土) 太原 平遥 山西民居 県衙 城隍廟 市楼 清虚観 城壁
 7月23日(日) 平遥 双林寺 鎮国寺 喬家大院 太原
 7月24日(月) 太原 晋祠 天龍山石窟
 7月25日(火) 太原 北京




7月18日(火)  五台山台外 南禅寺 広済寺 仏光寺 尊勝寺

五台山の諸寺のうち、五台の5峰の内にあるものを台内、外にあるものを台外とよびます。台内の寺が多数で、台外の寺は、仏光寺・南禅寺・延慶寺・広済寺・尊勝寺・岩山寺・秘密寺の7つの青廟(ラマ教でない寺)のみです。このうち岩山寺はすでにまわりました。仏光寺・南禅寺・広済寺・尊勝寺の4つの寺を今日まとめてまわります。
昨日でラマ教の息のかかった寺は食傷しました。そうした寺や文物は北京でも見慣れていますが、チベット仏教の極彩色の味のない造形はどうもなじめません。
今日一日、五台の5つの峰を巡ることも魅力的でしたが、まず気にかかる2つの古寺をまわるのを優先し、招待所の経理のおばさんが朝の電話で運転手をたたき起し安配してくれた車で、晴れた台懐鎮を出発しました。

南禅寺
中国で最古の木造建築
南禅寺は五台県東治鎮李家荘村にあります。招待所のある台懐鎮からは、入山の検問所を出、五台の山を一気に下り、仏光寺の別れ道である豆村をすぎ、広済寺のある五台鎮をへ、東治鎮にたっしてから、工事中の黄土の道に入ります。これは南禅寺への道を良くするためか、途中まで鋪装ができていました。それをすぎると岩山寺への道ほどではありませんが、土ほこりをもうもうと舞い上げ進みます。
ここまで車をとばして2時間ほどでしょうか、車なしでここまで来るとしたらかなりの時間が必要です。奥まった緑茂る丘状の場所に、南禅寺は南面してあります。西側は、黄土の崖に面して建てられ、崖下は10mほど落ちこみ危険です。

五台山南禅寺

南禅寺はこじんまりとして、主な建物は三間の大仏殿のみ、残りは明清の重建です。この大仏殿が、唐時代の建中三年(782)に建てられた、中国で最古の木造建築です。角張って張りつめた平たい屋根の稜線が印象的です。殿内には柱を雲形肘木で支え、壁画も化粧天井もなくシンプルなつくりです。

五台山南禅寺彩塑天王 五台山南禅寺彩塑菩薩 五台山南禅寺彩塑菩薩弟子 五台山南禅寺彩塑菩薩天王

塑像は釈迦を中心として17尊。2弟子阿難・迦葉、2脇侍菩薩、文殊・普賢菩薩(獅子・白象を含む)、2菩薩、2供養菩薩、2童子、2天王。

五台山南禅寺彩塑弟子 五台山南禅寺彩塑菩薩 五台山南禅寺彩塑童子

後補のためか多少動きにぎこちない所が感じられますが、後補の色彩はどぎついほどではありません。全体にやわらかく素朴、やさしい顔立をし、唐時代のバランスのとれた健康的な息吹が伝わってきます。もしたとえるなら奈良の秋篠寺のそれに近いでしょうか。


広済寺
広済寺は、仏光寺へむかう途中、五台鎮の西にあるので西寺とも呼ばれました。元時代の至正年間(1341-68)に創建されました。
街中西の通りのT字路を曲がってすぐ、一般の建物の間に広済寺のめだたない入口があります。中に進むと家屋に取り囲まれた狭い一角に、大雄宝殿のみが崩れ落ちそうに建っています。暗い殿内に懐中電燈を使いながら入ると、太い柱を使った寛さ5間の空間は、荒れてはいますが広く堂々としたものです。中央には創建時の塑像、1仏、2菩薩、背面に3大士、左右の壁側には9羅漢があります。仏・菩薩は建築同様ボリュームある造りをしています。


仏光寺
五台山仏光寺

唐時代の建築・東大殿
仏光寺は、先ほど見た広済寺のある五台鎮から30キロ離れています。五台県豆村から平地の道を北にとりしばらく車を走らせると、右手に緑の丘陵が見えてきます。仏光寺は、その1320mの丘陵に東南北を囲まれ、西に面して階段状に伽藍を配置しています。
解体修理中の金時代の文殊殿を左にみながら進み、急な石段を登り、最も奥の最も高い場所に建てられている東大殿に入りました。寛さ7間・奥行き4間の堂々とした東大殿は、唐時代半ばの廃仏毀釈により弥勒大閣(三階建て高さ32mもあったという)が破壊された後、愿誠和尚によって大中十一年(857)に大閣のあった場所に建てられました。施主は寧公遇という女性、殿内には二人の唐代の肖像彫刻が残っています。

五台山仏光寺次間天井 五台山仏光寺壁画

東大殿の唐時代の壁画
左の写真は東大殿の次間の天井です。その右端の横長の壁面に、右図のように壁画が描かれています。テーマは仏説法会でしょうか、中央に仏を中心にした一行、左右に菩薩の一行が瑞雲に乗って集まっています。左右には供養人たち、飛天、散華の花などが見えます。石緑の色が主に残り、仏の肉身などは敦煌壁画と同じように変色し黒ずんでいます。また敦煌壁画と同じように輪郭線の目立たない、没骨様の描法が特色あります。ただし壁画はたいへん上にあり、見て判断するには限りがありました。
この他、東大殿の仏座背面には、1964年に発見された、長さ80センチ・高さ30センチの天王降伏鬼神のさまと仕女などが描かれた壁画があるはずです。この壁画は小さいけれど、呉道子以降の唐時代の壁画を見るうえでとても重要ですが、今回見ることはかないませんでした。

五台山仏光寺彩塑

東大殿の広い空間には35尊の中唐の塑像がみちています。むかって左から文殊菩薩、阿弥陀仏、釈迦仏、弥勒仏、普賢菩薩の主尊が、それぞれに脇侍を従えています。
ただし後補の色彩が厚く塗られ原形のイメージをわからなくさせています。衣の複雑な垂れ方は中唐にふさわしいと思えましたが、顔立は別のもののようです。試みに南禅寺(782)と仏光寺(857)の菩薩の頭部を、このページの冒頭にあげましたので比べてみてください。

五台山仏光寺彩塑天王 五台山仏光寺彩塑文殊菩薩 五台山仏光寺彩塑 五台山仏光寺彩塑普賢菩薩
五台山仏光寺彩塑愿誠和尚 五台山仏光寺彩塑寧公遇 五台山仏光寺彩塑愿誠和尚

殿内むかって右奥には、愿誠和尚と寧公遇という施主の女性の、二人の唐代の肖像彫刻が坐しています。


尊勝寺
五台山尊勝寺

五台山への登山の行き帰りには、必ずこの尊勝寺を経るために「五峰の咽喉(のど)」と呼ばれました。今は民国に建てられた9層12角99尺の塔が五台山入口のランドマークになっています。帰りにこの塔の上まで登ってきました。最上階は窓が小さいため見晴しはいまひとつでした。

岩山寺といい、今日まわった南禅寺・仏光寺・広済寺といい、今でも車でやっといけるような中心からはずれ、貧しく変化に乏しい場所にあったからこそ、中国では例外的に歳月を経て残ってきました。特に南禅寺・仏光寺は、天気もよく、丘陵を利用した風光明媚な自然に位置するたたずまいが印象に残りました。






 7月14日(金) 北京 大同
 15日(土) 大同 雲崗石窟
 16日(日) 大同 華厳寺 懸空寺 木塔 岩山寺 五台山
 17日(月) 五台山台内の諸寺
 18日(火) 五台山台外 南禅寺 広済寺 仏光寺 尊勝寺
 19日(水) NEXT→五台山 羅[目候]寺 太原
 20日(木) 太原 休息
 21日(金) 太原 山西省博物館
 22日(土) 太原 平遥
 23日(日) 平遥 太原
 24日(月) 太原 天龍山石窟
 25日(火) 太原 北京




  北京信息   2000.8.11更新

  琴詩書画巣 | 古琴音楽 | 中国絵画 | 詩書 | 中国文人世界 | 北京信息 | Paris信息 | LINK