琴詩書画巣   古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   中国絵画News | 中国絵画の流れ | 日本美術史ノート | 中国絵画ことのは   胸中の丘壑  荊浩筆法記
  林泉高致   課徒画稿
  雨窓漫筆   畫語録

 日本近代の美術1 明治の写実

【江戸末期】
初期洋風画 蘭学、版画や書籍の図版から得た西洋画風の表現
平賀源内,司馬江漢,佐竹曙山,小田野直武1749-1780,亜欧堂田善,円山応挙,渡辺崋山,葛飾北斎 円山派,浮世絵の一部
1811年文化八 蛮書和解御用(ばんしよわげごよう) 蘭書の翻訳機関
1854年安政元年開国
1856年安政三 蕃書調所と改称 翌年川上冬崖が西洋画の研究 油絵具を手製
1861年文久一 画学局 翌年高橋由一入る

【明治時代】
[西洋志向の欧化 (洋風) ←→伝統改良の国粋 (和風) ]
高橋由一1828-1894 初の本格的な洋画、油絵画家  始め銅版画や色彩石版画から学ぶ
1866年慶応二 C.ワーグマン(横浜駐在《イラストレーテッド・ロンドン・ニューズ》のイギリス人挿絵記者)に入門、油絵,水彩画を学ぶ ◎1872頃《花魁
1876 年工部美術学校開校,主任教授A.フォンタネージ(イタリア人バルビゾン派風景画家)に学ぶ
1876,7頃《豆腐》1877《なまり節》◎1877《》東京芸大、1878頃《》山形美術館、 日常生活の事物の写実
1878《浅草遠望》,1880《不忍池》 遠近法明暗法の風景画
天絵楼(てんかいろう)画塾 後進を指導
川上冬崖,横山松三郎1838-84,国沢新九郎1847-77夭折 らも画塾 (画学校)。
明治初中期洋画家:英伊留学の百武兼行1842-84夭折
工部美術学校 浅井忠1856-1907,五姓田(ごせだ)義松1855-1915,小山正太郎,松岡寿(ひさし)1862-1944,山本芳翠,中丸精十郎1841-96,高橋(柳)源吉1858-1913
[日本画の復興]
1880年明治十四年京都府画学校 (京都市立芸術大学の前身) 開校  田能村直入校長、幸野楳嶺ら 南画は高い位置付
 南宗・北宗・東宗(土佐派狩野派など)・西宗(西洋画)4科
1881年頃伝統日本画の擁護運動 (国粋傾向)
1882年「書ハ美術ナラス」論争
1883年工部美術学校も廃止
明治十年代国粋主義の高まり 新日本画創作運動 東京大学講師E.F.フェノロサ,弟子岡倉天心,狩野芳崖,橋本雅邦ら狩野派を軸
狩野芳崖1828-1888 1885《江流百里図》◎1888《悲母観音像》東京芸術大学
1889年東京美術学校 (東京芸術大学美術学部の前身) 開校
 日本画と木彫のみ,西洋画と洋風彫塑の学科なし
翌年第2代校長岡倉天心,橋本雅邦 日本画の近代化
 洋風の写実に日本美術の伝統的な性格である観念=理想を表現すべし
 後に1920‐30年代徐悲鴻、林風眠らの日本視察以降「東西絵画拉開距離説」として中国へ影響
橋本雅邦1835-1908◎1890《白雲紅樹図》◎1895《龍虎図屏風》
1898年岡倉天心は「美校騒動」により失脚、日本美術院創立 門下生,横山大観,下村観山,菱田春草ら 朦朧体 没骨画法により空気や光線を表現する
菱田春草1874-1911夭折:長野県飯田市仲ノ町に生。16歳東京美術学校入学、卒業制作《寡婦と孤児》。醍醐寺、高野山などの古画模写。24歳《拈華微笑》1897《水鏡》1900《竹児童》没骨の奥行き◎1902《王昭君》、五浦にて1907◎《賢珠菩薩》、東京代々木にて眼病治療◎1909《落葉屏風》◎1910《黒き猫図
京都の日本画家 菊池芳文1862-1918,竹内栖鳳,山元春挙1871-1933 ら
 西洋画の写生を研究した自然主義的な新日本画
竹内栖鳳1864-1942◎1924《斑猫》 宋画を超えようとする
1900无声会結成 東京の結城素明1875-1957,平福百穂,島崎柳塢(りゆうう)1856-1938
渡辺省亭1851-1918◎1891《四季花鳥図》

[文人画の動向]
在野での展開 幕末から明治の文人画参照
1896年日本南画会成立 東京にて児玉果亭、野口小蘋、小室翠雲、松林桂月ら
1897年明治三十年日本南画協会設立 京都にて田野村直入、谷口藹山、富岡鐵斎ら
1906年日本南宗画会結成 松林桂月ら
富岡鉄斎1836-1924 文展等への出品は拒否 →参照70代までの活動
 ◎1924《阿倍仲麻呂明州望月・円通大師呉門隠棲図》屏風

[旧派・明治美術会と新派・白馬会]
山本芳翠 (フランス),原田直次郎 (ドイツ),松岡寿(イタリア) から帰国
1889年明治美術会結成 初の洋画家団体
浅井忠,小山正太郎,本多錦吉1850-1921(国沢新九郎の彰技堂に学ぶ),曾山幸彦(そやまさちひこ)1859-92夭折,川村清雄1852-1934 洋画の啓蒙活動 展覧会
浅井忠◎1889《春畝》1890《収穫》フォンタネージの画風
 1905頃《白川》《飛騨高山》など みずみずしい水彩風景画
1892年原田直次郎(1863-99脊髄病夭折37歳)ミュンヘン留学から帰国(ドイツ歴史画派ガブリエル・マックスに師事◎《靴屋の親爺》)
原撫松1866-1912 1906《裸婦》イギリスでの作  影を描く画家
1893年黒田清輝フランスから帰国(アカデミストブーグロー,カバネル+バスティアン・ルパージュの外光描写=折衷様式の画家R.コランに師)
久米桂一郎1866-1934 と天真道場を設立
 外光派の明るい写実主義とフランス・アカデミズムの基礎技術を伝える
1896年東京美術学校に西洋画科 主任教授黒田、助教授岡田三郎助,藤島武二
黒田が白馬会結成主宰 フランスの自由な画家社会を理想とする絵画団体
黒田清輝1866-1924◎1893《舞妓》 ◎1899《智・感・情》構想画
 藤島,岡田,和田英作1874-1959,湯浅一郎1868-1931,白滝幾之助1873-1859,長原孝太郎(止水)1864-1930,中沢弘光1874-1964,北蓮蔵(きたれんぞう)1876-1949,小林万吾1870-1947ら明治後期の洋画家を育成
藤島武二1867-1942 1902《天平の面影》1904《蝶》◎1908,9頃《黒扇》1926《芳蕙》
青木繁1882-1911夭折◎1904《海の幸》◎1907《わだつみのいろこの宮》ラファエロ前派風
1901年太平洋画会 明治美術会から改組
アカデミー・ジュリアンのJ.P.ローランスに学んだ中村不折1866-1943,満谷(みつたに)国四郎1874-1936,吉田博1876-1950,鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)1874-1941,中川八郎1877-1922,河合新蔵1867-1936,丸山晩霞1867-1942,大下藤次郎
1907年文部省美術展覧会 (文展)設立 洋画界アカデミズム 外光派,美術学校と白馬会が主流

[明治の彫刻] 「伝統木彫←→洋風塑造」観の二重性
明治初年 江戸時代の仏師,宮彫師,人形師,根付師といった職人
 文明開化の欧化熱,廃仏毀釈,大名の保護も失われて危機
1877年頃より牙彫(げちよう)(貿易品として精緻な象牙彫刻)の流行
名人:石川光明1852-1913,旭玉山1848-1923,島村俊明(しゆんめい)1853-96

洋風彫塑の開拓者
1875年工部美術学校彫刻科教師V.ラグーザが本格的な洋風彫塑を伝える
門下大熊氏広1856-1934,藤田文蔵1861-1934,小倉惣次郎1843-1913,佐野昭(しよう)
長沼守敬(もりよし)1881年から5年間ベネチアで学んで 帰国

1889年東京美術学校開校 彫刻科は木彫のみを採用
教師 竹内久一(きゆういち)1857-1916,高村光雲,石川光明,山田鬼斎1864-1901夭折
1893年シカゴ万国博覧会 竹内《伎芸天》,高村《老猿》,石川《白衣観音》が出品
高村光雲1852-1934◎1892《老猿》
 1898《西郷隆盛像》1900《楠公騎馬像》頭部担当、ブロンズ像の木彫原型!
 明治二十1887年代モニュメントの決算 鋳造は鋳金科主任、岡崎雪声
明治美術会彫塑部 長沼守敬,菊地鋳太郎1859-1944,大熊氏広
1897年青年彫塑会結成 高村光太郎,白井雨山1864-1928,渡辺長男1876-1952,武石弘三郎1878-1963
1899年東京美術学校に洋風彫塑の課程 彫塑科初代教授長沼,2代藤田文蔵
白馬会彫塑部 菊地鋳太郎,小倉惣次郎
太平洋画会 ヨーロッパから帰国の新海竹太郎1868-1927,北村四海(しかい)1871-1927

1907年日本彫刻会結成 岡倉天心会,米原雲海1869-1925,山崎朝雲1867-1954,平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)らの新鋭木彫家6名
文展第3部 木彫家,彫塑家が一堂に 審査員新海竹太郎,受賞者朝倉文夫
1908年荻原守衛(1879-1910夭折)ロダンを師とし帰国 ◎1910《女》◎《北条虎吉像》
 戸張孤雁,中原悌二郎,堀進二1890-1978,石井鶴三らへ「底」の影響
1909年高村光雲の長男高村光太郎 欧米から帰国『ロダンの言葉』翻訳紹介



参考書
高階秀爾 岩波日本美術の流れ6 19・20世紀の美術 岩波書店 2000年
佐藤道信 〈日本美術〉誕生 講談社 1996年 講談社選書メチエ

日本美術全集 近代の美術1 江戸から明治へ 高階秀爾等編 講談社 1991年
北澤憲昭 眼の神殿 「美術」受容史ノート 美術出版社 1989年
高階秀爾 日本近代美術史論 1980講談社文庫 1990年 講談社学術文庫
参考サイト
東京藝術大学大学美術館収蔵品データベース 25297件の作品情報、7654画像の試験公開
芸術書雑録 近代美術史料集など
近・現代日本画の巨匠 洋画の巨匠 All about Japan 日本画のサイトから

おすすめ展覧会

青木繁と近代のロマンティシズム展
2003年3月25日-5月11月 東京国立近代美術館 (終了)
20年ぶりの青木繁展。青木繁80点に加え、萬鉄五郎、村上華岳、関根正二、村山槐多など60点の展示
菱田春草展
2003年4月11日-5月18月 愛知県美術館 (終了)
1909年文展出品の《落葉屏風》から始まる、5点の《落葉屏風》を全て展示



TOP△


 日本美術史ノート 近代の美術1 明治の写実   2003.1写 

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク