鎌倉時代の絵画の問題
中国宋元絵画(とりわけ水墨画)の写実的な新傾向をどう取込むか
モチーフ:火、死、雨、非人といった扱いにくいモチーフを写実的に描写
技法:大和絵をベース+いわゆる“宋風” 1300年前後一つの技術的な頂点に
[仏画]
密教系の展開:
●《五大尊像》 醍醐寺 約194×126cm 13C前 鎌倉 太い墨線 円心様図像
《阿弥陀三尊像》 和歌山蓮華三昧院
《閻魔天像》 醍醐寺
1185年鎌倉勝長寿院 京都宅磨派絵師 宅磨為久 新様式
●1191年宅磨勝賀《十二天屏風》 東寺 宋風の肥痩のある線描
●《仏眼仏母像》 高山寺 宋風の寒色系の色彩
◎1213年《吉祥天厨子扉絵》 浄瑠璃寺 東京芸術大学 奈良文化圏の保守性
浄土教系の発展:厭離穢土、「とく死なばや」の無常観の流行を背景
六道輪廻を絵解きした絵巻 大和絵の筆法+宋風
●12C末《病草紙》 京都国立博物館
●12C末《餓鬼草紙》 27.3×384 東京国立博物館、26.8×538 京都国立博物館
●12C末《地獄草紙》 27.3×384 東京国立博物館、26.5×455 奈良国立博物館
一銅釜処断簡ボストン美術館 『起世経』十六小地獄から
13C浄土教来迎図、二河白道図(現世と極楽の間の白道、両側は火と水の海)
六道絵、十王図(地獄の閻魔王)の流行
●13C《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)》知恩院 145×155cm 速度の表現
●13C《山越阿弥陀図》 禅林寺 138×118cm 半身像、背景に大和絵風景
●13C後《六道絵》156×69cm 全15幅 聖衆来迎寺(比叡山横川霊山院旧蔵)
1.地獄道 閻魔王庁 等活地獄 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2.餓鬼道 |
3.畜生道 |
4.阿修羅道 |
5.人道不浄相 人道苦相I 人道苦相II 人道無常相 |
6.天道 |
7.譬喩経所説念仏功徳 優婆塞戒経所説念仏功徳 |
米倉迪夫1345年説(『源頼朝像 沈黙の肖像画』平凡社 絵は語るシリーズ 1995) 源 頼朝→《足利直義1306-52像》 平 重盛→《足利尊氏1305-58像》 藤原光能→2代将軍《足利義詮像》(等持院) 1)纓(後から垂れる部分)が上から冠部分に挿入するのは鎌倉後期以降 2)1枚の大絹に描くのは鎌倉末期以降 3)1345年足利直義が神護寺に尊氏・直義像を奉納 『足利直義願文』 4)大英博物館源頼朝像が12C前ではなく17C後とする説が出されたこと 5)1349年頃《夢窓疎石像》の目鼻口耳など細部の描き方が似ること その他、源頼朝像(東博、白旗神社旧蔵),1310年代頼朝像(山梨善光寺) 等持院霊光殿尊氏・義詮木像などの肖像彫刻との類似 反論:13C前半制作説 ・俗人の大画面肖像画は13C前半まで、14Cにない ・顔や強装束の輪無唐草紋の裏彩色など古風で重厚な彩色 ・纓の描き方は13C前《紫式部日記絵巻》などと共通性 ・3像の装束の官職・位階など従来説にはよく、足利氏の場合には矛盾 ・毛抜型太刀は鎌倉時代に形骸化するため、鎌倉初期のほうが合致 |
絵巻物参考リンク
★Digital Scrolling Paintings Project
Center for the Art of East Asia, The University of Chicago
113紫式部日記絵詞(五島美術館本)
111紫式部日記絵詞(藤田美術館本)
114紫式部日記絵詞(日野原家本)
110紫式部日記絵詞(蜂須賀家本)
151伊勢物語絵巻
146伊勢新名所絵歌合絵巻
147狭衣物語絵巻
162駒競行幸絵巻
194枕草子絵巻
141平治物語絵詞(三条殿夜討巻)
142平治物語絵詞(信西巻)
143平治物語絵詞(六波羅御行巻)
161能恵法師絵詞
66一遍聖絵1
33一遍聖絵2
34一遍聖絵3
72一遍聖絵4
73一遍聖絵5
67一遍聖絵6
220一遍聖絵7
69一遍聖絵8
70一遍聖絵9
71一遍聖絵12
149絵師草紙
156九相死絵巻
206西行物語絵1
213西行物語絵2
16石山寺縁起2
17石山寺縁起5
18石山寺縁起7
145男衾三郎絵詞
150長谷雄草紙
115法相宗秘事絵詞1
116同2
117同3
118同4
120同5
121同6
122同7
123同8
124同9
125同10
126同11
127同12
179融通念仏縁起
27融通念仏縁起2
檀林皇后の九相観図 釣月寺のページ
絵巻詞書集 伴大納言絵詞、平治物語絵巻などの詞(縦書き表示)
参考書
黒田日出男 国宝神護寺三像とは何か (角川選書) 角川学芸出版 2012年
絵画史料論から米倉説を補強、展開
九相図資料集成:死体の美術と文学 山本聡美,西山美香編 岩田書院 2009年
泉武夫,加須屋誠,山本聡美編・著 六道絵:国宝 中央公論美術出版 2007年
米倉迪夫 絵は語る(4) 源頼朝像 沈黙の肖像画 平凡社 1995年
日本美術全集9 鎌倉の絵画・工芸 縁起絵と似絵
中野政樹/平田寛/米倉迪夫/梶谷亮治編 1993年
日本絵巻大成 26巻 別巻1 中央公論社 -1979年
新日本絵巻大成 20巻 中央公論社 -1985年
[一遍関係]
国宝一遍聖絵の全貌 五味文彦編 遊行寺宝物館監修 2019年
一遍聖絵の総合的研究 砂川博編 2002年
一遍上人全集 橘俊道,梅谷繁樹訳 新装 春秋社 2001年
一遍聖絵 聖戒編 大橋俊雄校注 岩波文庫 2000年
一遍聖絵を読み解く 動きだす静止画像 武田佐知子編 吉川弘文館 1999年
一遍聖絵と中世の光景 一遍研究会編 ありな書房 1993年
中世を旅する人々「一遍聖絵」とともに 朝日百科日本の歴史 朝日新聞社 1993年
特別展
国宝 一遍聖絵と時宗の名宝
2019年4月13日(土)- 6月9日(日) 京都国立博物館(終了)
一遍聖絵12巻を前期・後期半分づつ全巻公開
「春日権現験記絵−甦った鎌倉絵巻の名品−」修理完成記念展
2018年8月18日(土)〜10月21日(日) 三の丸尚蔵館(終了)
15巻を公開(20巻のうち,巻第1・6・10・11・20を除く)、図録に全図掲載
展示替:前期2-1、3-3~5、7-3~4、8-7、15-3~4、16-1~3、19-1~5
後期4-3、5-1~4、9-1~3、12-3、13、14-6、17、18
国宝一遍聖絵展
遊行寺宝物館2015年10月10日〜12月14日 11月16日まで全12巻(10月30日巻替え)
11月20日より1・7・11・12巻
特別展「国宝一遍聖絵」神奈川県立歴史博物館、遊行寺宝物館、県立金沢文庫三館共催11/21〜12/13
神奈川県立歴史博物館11月21日〜12月13日4・5・6・10巻
神奈川県立金沢文庫11月19日〜12月13日2・3・8・9巻
特集展示「一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰」東京国立博物館本館特別1・2室2015/11/3〜12/13(終了)
神護寺 宝物虫払い行事
2010年5月1日(土)-5月5日(祝) 神護寺書院
拝観時間(9:00〜16:00) 拝観料700円
源頼朝像、平重盛像、国宝平安仏画釈迦如来像の修理後初公開など
世界遺産登録記念特別展 熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─
2005年10月22日(土)-11月27日(日) 和歌山県立博物館(終了)
国宝・熊野速玉大神坐像をはじめとする神像や初公開の神像のほか、数多くの古神宝類など国宝約700点を展示
最澄と天台の国宝
2005年 京都国立博物館(終了)
2006年3月28日-5月7日 東京国立博物館
聖衆来迎寺《六道絵》全15幅を展示替えの前期3週間に一堂に展示
修理完成記念 特別陳列「一遍聖絵」
2002年10月9日-11月10日 京都国立博物館(終了)
六年にわたった保存修理の完成を記念し全巻のうち、京博では各巻の前半を公開。修理の際に得られた新知見に関する資料も併せて展示。→臨終の場面の変更。
この修理報告は以下を参照:
林温 国宝一遍上人絵伝(一遍聖絵)と修理―古画を修理するということ
(『講座日本美術史1 物から言葉へ』 東京大学出版会 2005年)
親と子のギャラリー「一遍聖絵」 絵巻を味わう
2002年11月26日-12月23日 奈良国立博物館(終了)
奈良博では各巻の後半を公開
日本美術史ノート 鎌倉時代の絵画 2002.5写
琴詩書画巣
|
古琴の調べ
|
中国絵画
|
詩・書
|
中国文人の世界
|
北京信息
|
パリ信息
|
リンク