江戸時代の絵画
各階層を反映した様式 知識層(文人) 南画
武家 狩野派
町衆、公家 琳派
一般町人 町絵師 風俗画、浮世絵
町人、知識層の自己意識 ゆがみ、蕩尽、 …バロック
隠遁、韜晦、脱社会 逸脱 艶隠者
生命力
俵屋宗達
[生涯]
生没年不詳 慶長、元和、寛永期に活躍(近世初期風俗画のピークと重なる)
琳派の祖 〈伊年〉〈対青〉〈対青軒〉印
京都上層町衆の出 唐織屋の蓮池氏、その別家喜多川氏の一族?
〈俵屋〉を屋号とする絵屋、扇屋を主宰
千少庵,本阿弥光悦1558-1637,烏丸光広1579-1638など当時一流の文化人と親交
妻は光悦の従姉妹
1602年慶長七年 厳島神社《平家納経》願文,化城喩品,嘱累品における金銀泥表紙、見返し絵《鹿図》など 願主福島正則
元和年間1615-24京都俵屋絵の扇面源氏絵の評判(磯田道冶 仮名草子『竹斎』)
光悦嵯峨本下絵の木版雲母摺(きらずり)の意匠を担当
1616年後水尾天皇は狩野興以に参考として俵屋絵を見せる (『中院通村日記』)
元和末以降障壁画を手がける
◎1621年元和七年養源院《松に岩図》本堂襖絵、《杉戸絵》
1594年文禄三年淀君が建立(「養源院」は淀君の父,浅井長政の法名)→1619年焼失→徳川秀忠正室(淀君妹、崇源院)が再建(伏見城遺構を転用)
1630年寛永七年 後水尾院から金碧楊梅図を含む屏風絵3双を依頼される
◎《西行法師行状絵詞》 宗達絵 烏丸光宏書 (旧毛利家蔵) 個人蔵
◎《西行法師行状絵詞》一、二、四巻 宗達絵 烏丸光宏書 出光美術館
法橋位(光広奥書)
1631年寛永八年9月13日醍醐寺三宝院座主覚定1607-61の依頼により《関屋澪標図屏風》を描く
1642年宗雪法橋位、宗達没?
1643年没説
[作品]
中世やまと絵の大胆な拡大・デフォルメによる近世的復興 工房作品も多い
時代 | 慶長 | 元和 寛永 |
宗達 | 前期:画工 俵屋 | 後期:画家 法橋 |
1.技法 |
木版刷り、型紙→金銀泥の面的処理 シルエット影 没骨(線の否定) 「宗達の絵は影法師を写しえたるものなり」 近衛予楽院『塊記』 |
たらしこみ 水墨の探究(内面化) |
2.形式 |
扇面、色紙、短冊、冊子、絵巻 小画面 料紙装飾 |
屏風、襖絵 大画面 |
3.主題 |
自然 四季草花のクローズアップ 限定されたモチーフ 広がり |
人事 物語 緊密さ 枯れ |
![]() ![]() |
参考書
森山知己「尾形光琳 国宝「紅白梅図」描法再現の記録」 森山氏のサイト
国宝紅白梅図屏風 MOA美術館・東京文化財研究所編 中央公論美術出版 2005年
2200万画素デジタル画像、蛍光X線分析、デジタルX線画像による報告書
国宝燕子花図屏風 根津美術館編 根津美術館発行 2005年
保存修理記念出版。図版の色調再現に難
日本美術全集 江戸の絵画2 宗達と光琳 小林忠/村重寧等編 講談社 1991年
絵は語る 平凡社 1995年-
太田晶子 宗達 松島図屏風 座敷からつづく海
玉蟲敏子 酒井抱一 夏秋草図屏風 追憶の銀色
山根有三著作集1-7 宗達・光琳研究他 中央公論美術出版
林進《連続講座》「宗達を検証する」 友人角倉素庵の視点から
関連美術展
「燕子花と紅白梅」
2015年4月18日(土)〜5月17日(日) 根津美術館
没後300年忌記念展 光琳国宝2点を同時展覧
「燕子花と紅白梅」光琳と現代美術
2015年2月4日(水)〜3月3日(火) MOA美術館
没後300年忌記念展 光琳国宝2点を同時展覧に加え、光琳100年忌・200年忌の名品、菱田春草・下村観山・加山又造ら光琳の系譜、村上隆・杉本博司・平松礼二・室瀬和美(人間国宝)・会田誠ら6作家の現代美術の作品を展観し光琳アートの系譜を概観
Designing Nature The Rinpa Aesthetic in Japanese Art
May 26, 2012–January 13, 2013 The Metropolitan Museum of Art
KORIN展 国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
2012年4月21日(土)〜5月20日(日) 根津美術館
特別展「美しきアジアの玉手箱−シアトル美術館蔵 日本・東洋美術館名品展−」
2009年7月25日(土)〜9月6日(日) サントリー美術館
分断された本阿弥光悦・俵屋宗達の鹿下絵和歌巻を可能な限り集め展示
神戸市立博物館、山梨県立美術館、静岡・MOA美術館、福岡市美術館を巡回
特別展「乾山の芸術と光琳」
2008年1月18日(金) 〜2月26日(火) MOA美術館(終了)
併せて尾形光琳紅白梅図屏風を1月18日(金) 〜3月2日(日)まで展示
2005年秋季特別展 琳派展[ 「俵屋宗達-琳派誕生」
2005年9月16日(金) 〜12月18日(日) 細見美術館(終了)
細見美術館は細見良、古香庵1901-79の日本古美術コレクションを中核に、とりわけ琳派について意欲的な展示を行う
2004年秋季特別展 乾山−幽邃と風雅の世界−
2004年9月1日(水)〜12月15日(水) MIHO MUSEUM(終了)
光琳合作銹絵角皿など詩書画一体の陶芸世界
琳派 RIMPA
2004年8月21日(土)〜10月3日(日) 東京国立近代美術館(終了)
RIMPA的なものの系譜をアンディ・ウォーホルなどにまで拡大しようとする展示
特別展国宝燕子花図(修復記念展)
2005年10月8日(土)〜11月6日(日) 根津美術館(終了)
尾形光琳 燕子花図屏風
毎年燕子花の咲く4-5月に展示 根津美術館
平成21年10月7日から新館開館
新創記念特別展第5部 国宝燕子花図屏風 琳派コレクション一挙公開
2010年4月24日(土)〜5月23日(日)
尾形光琳 紅白梅図屏風
毎年梅の咲く2月頃展示、晩年の旧居を復元した 光琳屋敷も必見 MOA美術館
日本美術史ノート 俵屋宗達と尾形光琳 2002.11写
琴詩書画巣
|
古琴の調べ |
中国絵画 |
詩・書 |
中国文人の世界 |
北京信息 |
パリ信息 |
リンク