桃山の障壁画
永徳と等伯の位置→参照:今見ることのできる桃山江戸初期の障壁画
長谷川等伯1539-1610
金碧画(水墨+濃彩+金箔・金地)と水墨画の2画風並存は永徳と同様
狩野派と対抗し装飾的明晰な金碧様式を創造
水墨画では「雪舟五代」を名乗る(水墨画の本流を意識)
雪舟―等春―無文(法淳)―宗清(道浄)―等伯(『等伯画説』)
天文八年1539年能登の戦国大名畠山氏の家臣、奥村文之丞の子として七尾に生
幼い頃、染物業奥村文次を通し染物屋長谷川宗清の元へ養子
能登「信春」時代 20歳代後半〜33歳頃
等春(16C前半の画僧、雪舟の弟子)に画を学ぶ
仏画、肖像画、花鳥画など様々な画題、日蓮宗関係の絵画を描く
26歳落款のある最初期の作品 能登を中心に石川、富山県などに10数点
信春彩色寄進木造「日蓮聖人像」奥村家菩提寺・七尾市本延寺
高岡市大法寺、能登日蓮宗寺院「日蓮聖人像」、「三十番神図」
京都時代 30歳代中頃〜40歳代
33歳元亀二年(1571年養父母の死後、妻子を連れ上洛
本延寺本山・本法寺の塔頭、教行院に住み制作活動を行う
一時狩野派に入門し元信が導入した新時代の金碧画の技法を学ぶか
日堯上人像 「父道浄六十五歳…長谷川帯刀信春三十四歳筆」款「信春」袋印
「達磨図」岡山県立美術館、「花鳥図」屏風岡山県妙覚寺「信春」鼎印
日堯を次いだ本法寺の日通上人1551-1608を通じ、堺の千利休らと親交を結ぶ
等伯の後妻である妙清(先妻の妙浄は、等伯41歳の時に死去)も堺出身
50歳1588年頃大徳寺塔頭、総見院に「山水図」「山水猿猴図」「芦雁図」描く
大徳寺は古名画の宝庫 とりわけ中国南宋末の禅宗画家牧谿を模倣する
壮年期 金碧水墨様式の完成 50歳代
51歳1589年◎大徳寺三玄院水墨山水襖絵(現在円徳院32面、楽美術館4面)
51歳大徳寺山門に濃彩天井画と柱絵を描く「長谷川等白五十一歳筆」款
52歳1590年仙洞御所障壁画、狩野派の圧力により中止(勧修寺大納言晴豊日記)
永徳が48歳で逝く
53歳1591年千利休自刃
54歳1592年頃●祥雲寺障壁画(現在智積院蔵)
秀吉の嫡子、3歳で亡くなった鶴松の菩提寺「日本一番之寺」(家康)
金碧障壁画 花木図、金地に濃彩、霞を置いた装飾的、明晰な構成
「楓図」
「松に秋草図」、「松に黄蜀葵図」壁貼付
久蔵「桜図」 子の久蔵1568-93が26歳で亡くなる
弟子「松に梅図」「松に立葵図」 →智積院VR360
(等伯「枇杷図」、弟子「竹図」1947年火災のため焼失)
●「松林図」屏風 水墨画 東京国立博物館 紡ぐ高精細画像
藁筆、墨の諧調 牧谿画学習の成果 能登の松林、遠景に雪山
紙継ぎのずれ、「等伯」印が後印 本画でなく下絵?
参考作品:長谷川派(宗宅、等周か)「月下松林図」屏風(2007年3月Christies)
![]() ![]() |
衣鉢の間 狩野永岳 《紅葉図》 紙本金地着色 |
仏間 |
書院の間 狩野永岳 《四季花鳥図》 違棚4面《琴棋書画図》紙本金地着色 |
檀那の間 狩野永岳 《西園雅集図》 紙本金地着色 |
室中の間 長谷川等伯 《山水図》 紙本墨画金泥 |
礼の間 狩野永岳 《松図》 紙本金地着色 |
参考書
日本美術全集 永徳と障屏画 辻惟雄/河野元昭/矢部良明編 講談社 1991年
武田恒夫 近世初期障壁画の研究 吉川弘文館 1983年
土居次義 水墨美術大系8巻 元信・永徳 講談社 1974年
長谷川等伯/源豊宗校註 等伯画説 1592年頃 和光出版社
源豊宗 元和寛永期における幾何学的構図形式 美術史50号 興以について
狩野山雪・永納 1678年序本朝画史、1819年続本朝画史 国会図書館蔵
明治期 尚栄堂文永堂本
1画原 2上古画録 3中世名品 4専門家族,雑伝 5画印
明治刊本
1総説、上古画録 2中世名品 3専門家族、雑伝 4皇朝名画拾遺 5同
参考サイト
智積院 智積院宝物館VR360 等伯の国宝障壁画のパノラマ展示風景
石川県七尾美術館 長谷川等伯の意欲的な企画展と解説
七尾市の生んだ画聖 長谷川等伯
狩野派400年の変遷(リンク切れ) 狩野派主要画家の画像と解説
京都の日本建築 京都寺院建築の画像と解説 増田建築研究所のページ
展覧会
「京都・智積院の名宝」展
2022年11月30日(水)〜2023年1月22日(日) サントリー美術館
国宝「楓図」「桜図」など、誰もが知る障壁画群を初めて寺外で同時公開
没後400年 特別展「長谷川等伯」
2010年2月23日(火)〜3月22日(月・休) 東京国立博物館 公式サイト
2010年4月10日(土)〜5月9日(日) 京都国立博物館 公式サイト
2007年狩野永徳展に続く大規模な桃山の巨匠の展示
新発見・長谷川等伯の美
2005年3月12日(土)〜4月17日(日) 出光美術館 (終了)
等伯印が発見された「松に鴉図屏風」などの展示
日本美術史ノート 水墨画の展開 狩野永徳と長谷川等伯 2002.10写
琴詩書画巣
|
古琴の調べ |
中国絵画 |
詩・書 |
中国文人の世界 |
北京信息 |
パリ信息 |
リンク