奈良 平安前期 | 平安中後期 | 鎌倉 | 江戸 | ||
仏画 | 顕教絵画 密教絵画 | 浄土教絵画 密教絵画 | |||
神道絵画 | 神道絵画 垂迹画 | ||||
風俗画 |
中国の風景、風俗 騎像胡楽図、樹下美人図etc. |
唐絵 中国の風景、風俗 白楽天草堂etc.東寺山水屏風 |
南蛮風俗図 | ||
大和絵 日本の風景、風俗 月次絵、四季絵、名所絵etc. |
… | 近世風俗画 →浮世絵 日本画へ |
|||
書 文学 |
(ハレ 公用語)漢文 | 漢文 | |||
万葉仮名 和歌 | (ケ 日常語)ひら仮名、カタ仮名 和歌 物語 | … | かな文学 |
大和絵
平安後期の絵画観:『源氏物語』雨夜の品定め
唐絵よりふつうの景色(大和絵)がよい→上品(じょうほん)よりふつうの女性がよい
また絵所に上手多かれど、墨がきに選ばれて、次々にさらに劣りまさるけぢめ、ふとしも見え分かれず。かかれど、人の見及ばぬ蓬莱の山、荒海の怒れる魚の姿、唐国のはげしき獣の形、目に見えぬ鬼の顔などの、おどろおどろしく作りたる物は、心にまかせてひときは目驚かして、実には似ざらめど、さてありぬべし。
世の常の山のたたずまひ、水の流れ、目に近き人の家居ありさま、げにと見え、なつかしくやはらいだる方などを静かに描きまぜて、すくよかならぬ山の景色、木深く世離れて畳みなし、け近き籬の内をば、その心しらひおきてなどをなむ、上手はいと勢ひことに、悪ろ者は及ばぬ所多かめる。(『源氏物語』帚木 光源氏17歳夏)
本質的な日本画論:
1.唐絵−大和絵の二重構造を指摘
2.そのうちふつうの身近な様子を写実的に描いた大和絵を選択
3.大和絵の美は、「なつかしく」「やわらいだ」「静かな」自然の美と「心調べ置く」細やかな人口の美。それを描くには「勢い」が大切(筆力、構成力)。
形式
[大画面]障屏画
障子(襖) 遺品少い 画中画、文献から知られる
●1053年 平等院鳳凰堂扉絵 各約374×137.5cm
南面扉下品上生図山水 北面扉中品上生図山水
東面南扉上品下生図山水 東面北扉上品中生図山水
●1069年秦致貞 聖徳太子伝絵 障子 各約186×270cm 東京国立博物館
1136年旧永久寺真言堂内陣障子絵(永久寺は明治初期の廃仏毀釈により消滅)
●旧永久寺 藤原宗弘 両部大経感得図 179×143cm 藤田美術館
善無畏金粟王塔下感得図 胎蔵界(東壁)裏面 春夏
龍猛南天塔相承図 金剛界(西壁)裏面 秋冬
◎旧永久寺 真言八祖行状図 8面各約172×111cm 春秋各4面 出光美術館
龍猛、龍智、金剛智、不空、善無畏、一行、恵果、空海の事跡
屏風(→日宋貿易により中国へ輸出)
●11C後 山水(せんずい)屏風 一帖六扇各146×43cm 東寺伝来 京都国立博物館 唐絵の例
●13C初 山水屏風 一帖六扇 各111×38cm 神護寺 夏秋の大和絵
[小画面]
絵巻物 伊勢、源氏など(下記に説明)
冊子
扇面(→日宋貿易により中国へ輸出、中国で評判)
言葉と絵画の密接な関わり
1.平安時代は和歌・物語文学の黄金期
905年『古今和歌集』編纂 四季歌、恋歌の四季による編集
『竹取物語』、和歌物語『伊勢物語』から物語『宇津保物語』へ
11C『源氏物語』紫式部(?-? 関白藤原道長の娘・中宮彰子に仕えた女房)
2.かな書・女手の完成
公の漢詩文(男手)に対し、日常書写の日本語の音訓表記が
万葉仮名→草仮名→平仮名 と実用化
和様の美の粋であるかな書・「女手」の高度に洗練された絵画的な書に至る
◎高野切 伝紀貫之 11C中 五島美術館、東京国立博物館など
◎継色紙 伝小野道風 10C後〜11C前 五島美術館、東京国立博物館など
◎寸松庵色紙 伝紀貫之 11C後 五島美術館、東京国立博物館など
升色紙 伝藤原行成 11C後 五島美術館、東京国立博物館など
●古今和歌集(元永本) 藤原定実(-1077-1119-)1120年頃 東京国立博物館
●本願寺本三十六人家集 藤原定実等20人寄合書 西本願寺
3.「歌絵」 和歌と絵画
文献では早く平安の中頃から知られるが、遺品は平安時代にない
「歌絵」という言葉の初出:999年弘高が歌絵書きたる冊子に行成(藤原行成)の君の歌書きたるなどいみじうをかしうご覧ぜらる(『栄華物語』)
A.和歌のテキストがあって、そのイメージが絵で表わされる 色紙形の存在
B.絵があって、そのイメージが和歌で表わされる場合
C.和歌と絵と同時に同一作者が作ることはない
屏風歌
A.大嘗会屏風(悠紀主基ゆきすき屏風) 倭絵屏風6雙、本文屏風4雙
山水屏風 密教寺院の儀式 東寺、神護寺山水屏風
『前麗景殿女御歌合』和歌→絵の例
B.『古今和歌集』雑歌上 9C田村の御時 屏風→三条町の和歌 おつとは見れど
秋下 竜田川紅葉屏風→そせい、業平の和歌
『権記』常則絵→行成以下和歌 『散木奇歌集』絵→和歌の例
月次絵
1214年定家月次歌詠 1月柳・鶯、2月桜・雉、3月藤・雲雀など 江戸時代月次絵へ
名所絵
1207年名所事以伝伝説難事、明石須磨 向各見 書進絵様(藤原定家『明月記』)
以下、中世「歌絵」の例
歌仙絵:南北朝『水蛙眼目』百家仙
人麻呂像の流行 歌仙の象徴 14C慕帰絵の画中画
扇絵:室町時代後期 『扇の草子』屏風 高津古文化会館 和歌と絵画が一対
葦出絵:絵の中に和歌の文字と象徴化した図を織り込む 蒔絵、衣装など
4.物語絵 物語と絵画
絵巻物 伊勢物語絵巻、源氏物語絵巻etc. 以下の女絵男絵を参照
女絵
「女絵」という言葉の初出:『蜻蛉日記』
をかしげなる女絵どもの、恋する男の住まひなど描きまぜ、山里のをかしき家居など、心々に世のありさま描きたる(『源氏物語』総角)
形式 | 題材 | 技法 | 造形の特色 | 内容 | 現代 | |
女絵 | 段落式 | 恋愛物語 | つくり絵
3段階技法 |
吹抜屋台
引目鉤鼻 |
心理移入 静的 あわれ 象徴的 |
少女コミックの世界 |
男絵 | 連続式 | 説話
ノンフィクション |
打込みや肥痩のある線
線描を生かす着彩 |
異時同図法
デフォルメ |
写実的 動画的 おかし |
アニメーションの世界 |
源氏物語絵巻全54帖の復元案 第1巻:01桐壺 02帚木 03空蝉 04夕顔 05若紫 06末摘花 第2巻:07紅葉賀 08花宴 09葵 10賢木 11花散里 第3巻:12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 第4巻:19薄雲 20朝顔 21乙女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 第5巻:27篝火 28野分 29行幸 30藤袴 31真木柱 第6巻:32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 第7巻:36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法 第8巻:41幻 42匂兵部卿 43紅梅 44竹河 45橋姫 第9巻:46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋 第10巻:51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋 |
… |
つくり絵A 13図 主場面 22×48cm |
詞書 | … |
つくり絵B 6図 副場面 22×39cm |
詞書 | … |
類 | 詞書 | 絵 | 絵の特色 |
第一類 | 柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法 | 柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法 | 繊細な象徴性 |
第二類 | 蓬生・関屋・絵合・松風 | 蓬生・関屋 | おおらか |
第三類 | 若紫・末摘花・乙女・早蕨・宿木・東屋 | 若紫・早蕨・宿木・東屋 | 明快で説明的 |
第四類 | 竹河・橋姫 | 竹河・橋姫 | 可憐な情趣 |
第五類 | 薄雲・螢・常夏 | なし |
参考書
【全般】
日本美術全集 平安の絵画・工芸2 王朝絵巻と装飾経 佐野みどり等編 1991年
日本絵巻大成 26巻 別巻1 中央公論社 -1979年
新日本絵巻大成 20巻 中央公論社 -1985年
【源氏物語絵巻】
源氏物語は「源氏学」と呼ばれるほど膨大な研究の蓄積
近年は絵画や音楽などからの源氏学へのアプローチが盛ん
稲本万里子 源氏絵の系譜―平安時代から現代まで 森話社 2018年
稲本万里子, 木村朗子, 龍澤彩 すぐわかる源氏物語の絵画 東京美術 2009年
源氏物語絵巻以降、各時代の源氏物語絵の約束事がわかる入門書
光学的手法による国宝・源氏物語絵巻調査報告書 東京文化財研究所美術部編 2004年
佐野みどり じっくりみたい『源氏物語』 小学館アートセレクション 2000年
秋山虔、田口榮一監修 豪華〔源氏絵〕の世界 源氏物語 学習研究社 1999年
秋山光和編 源氏絵(『日本の美術』119) 至文堂 1976年
秋山光和 王朝絵画の誕生『源氏物語絵巻』をめぐって 中公新書173 1968年
【伴大納言絵詞】
黒田泰三 伴大納言絵詞の研究 上 出光美術館紀要 2007年
黒田泰三 伴大納言絵詞 小学館アートセレクション 2002年
黒田日出男 謎解き伴大納言絵巻 小学館 2002年 歴史学者による図像解釈
【鳥獣人物戯画】
伊藤大輔 鳥獣戯画を読む 名古屋大学出版会 2021年 4巻の関係性を「連歌」として読み解く
京都国立博物館編 鳥獣戯画 修理から見えてきた世界:国宝鳥獣人物戯画修理報告書 勉誠出版 2016年
辻惟雄 鳥獣人物戯画 [大型本経折本仕立] 小学館 2007年
五月女晴恵「鳥獣人物戯画」甲・乙巻の研究 東北大学博士論文 2004年3月
五月女晴恵「鳥獣人物戯画」甲・乙巻の筆者問題について-宮廷絵師制作の可能性をめぐって 仏教芸術266 毎日新聞社,2003
五月女晴恵「鳥獣人物戯画」甲巻の主題について 美術史学23 東北大学,2002
辻惟雄 絵巻鳥獣人物戯画と嗚呼絵 日本の美術300 至文堂 1991年
小松茂美,上野憲示 鳥獣人物戯画 日本絵巻大成6 中央公論社,1977
参考サイト
五島美術館 源氏物語絵巻
徳川美術館 第六展示室 源氏物語絵巻 ebook解説
国宝源氏物語絵巻にみられる彩色材料について
東京文化財研究所保存科学部の蛍光X線分析装置による顔料分析の調査報告
絵巻で見る 平安時代の暮らし
大妻女子大学倉田実先生による絵巻に描かれているものの詳細な解説
源氏物語の世界ヘ 『源氏物語』の本文、現代語訳など 源氏物語の語彙検索
絵巻物データベース 国際日本文化研究センターのページ
Digital Scrolling Paintings Project
Center for the Art of East Asia, The University of Chicago
源氏物語絵巻(天理図書館本) 鎌倉時代
NHKものすごい図鑑 ポイント解説付き高精細画像
『鳥獣戯画』の豆絵巻をつくって、絵巻物を体験しよう![無料ダウンロード]
【近世初期の源氏絵】
土佐光信1509年 源氏物語画帖 54図 24×18cm ハーバード大学美術館 陶氏
土佐光茂か? 須磨図屏風 キンベル美術館 大画面源氏絵の傑作
伝 狩野永徳 源氏物語図屏風 常夏 若紫 三の丸尚蔵館 元 八条宮家襖絵
源氏物語絵扇面散屛風 六曲一双 60面 尾道・浄土寺
扇面画五十四面 京都・藤岡家
源氏物語図屛風 六曲一双 サントリー美術館 元和寛永期狩野派
●俵屋宗達1631年 関屋澪標図屏風 六曲一双 静嘉堂文庫美術館 大画面
◎伝 俵屋宗達 関屋図屏風 東京国立博物館 烏丸光広賛
◎土佐光吉1539-1613 源氏物語手鑑 80図 19.9×26.1cm 久保惣美術館
土佐光吉ほか 源氏物語画帖 54図 25.7×22.5cm 京都国立博物館
土佐光則1583-1638 源氏物語画帖 60図 31.8×27.8cm 徳川美術館
土佐光則 源氏物語画帖 15.5×14.1cm 徳川美術館 極細密画
土佐光則 源氏物語白描画帖 60図 24.7×20.3cm フリア美術館
土佐光則 源氏物語白描画帖 60図 13.5×13.0cm メトロポリタン美術館
伝 土佐光則 源氏物語画帖 54図 17.8×16.5cm 三の丸尚蔵館
住吉如慶1599-1670 源氏物語画帖 54図 17.4×17.4cm サントリー美術館
土佐光起1617-1691 源氏物語図屏風 六曲一双 東京国立博物館 御簾越し
おすすめ美術展
五島美術館 毎年春または秋の連休期間 1週間程度 源氏物語絵巻特別公開
徳川美術館 毎年秋 源氏物語絵巻特別公開
国宝源氏物語絵巻全巻展示
2020年11月Covid-19により中止、各館で公開
2015年11月14日-12月6日 徳川美術館
2010年11月3日-11月28日 五島美術館
2005年11月12日-12月4日 徳川美術館
5年に一度、五島美術館と徳川美術館が交代で両館の20段19画面(13帖分)全てを展示
東京国立博物館常設展:鳥獣人物戯画図巻甲巻
国宝《鳥獣戯画》甲巻を東京国立博物館国宝室にて不定期展示
2007年3月27日-4月22日 2004年10月13日-11月21日
特別展
源氏物語 THE TALE OF GENJI
─「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで─
2024年2月24日(土)〜3月24日(日) 東京富士美術館
国宝源氏物語絵巻に次いで古い《源氏物語⼩⾊紙宿木》12世紀個⼈蔵を初公開
修復完了記念 館蔵全巻特別公開 国宝 源氏物語絵巻
2021年11月13日(土)〜12月12日(日) 徳川美術館
額面装から巻子装に戻し全15巻の修復が完成した記念展
国宝 鳥獣戯画のすべて
2021年4月13日(火)〜5月30日(日) 東京国立博物館 公式サイト
甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を、会期を通じて公開(日時指定制)
2020年7月14日(火)予定が新型コロナウイルス感染拡大のため延期
国宝 信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―
2016年4月9日(土)〜5月22日(日) 奈良国立博物館
3巻を一堂に展示。他に●《粉河寺縁起絵巻》、●《辟邪絵》などを展示
「出光美術館開館50周年記念 美の祝典」
2016年4月9日(土)〜5月8日(日)「T―やまと絵の四季」 「伴大納言絵巻」上巻展示
5月13日(金)〜6月12日(日)「U―水墨の壮美」 「伴大納言絵巻」中巻
6月17日(金)〜7月18日(月)「V―江戸絵画の華やぎ」 「伴大納言絵巻」下巻
鳥獣戯画 京都 高山寺の至宝
2015年4月28日(火)〜6月7日(日) 東京国立博物館 公式サイト
現存するすべての鳥獣戯画を展示
修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺
2014年10月7日(火)〜11月24日(月・休) 京都国立博物館 公式サイト (補)
開館記念特別展「鳥獣戯画がやってきた!―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌―」展
2007年11月3日(土)-12月16日(日) サントリー美術館
国宝「鳥獣戯画」甲乙丙丁4巻を一堂に展示。甲巻の原状を可能な限り復元
大絵巻展
2006年4月22日(土)-6月4日(日) 京都国立博物館 展覧会サイト
国宝「源氏物語絵巻」「鳥獣戯画」など一堂に公開