東アジアという視点 朝鮮美術 韓国美術

時代 中国 建築 工芸 陶磁器 彫刻 絵画 書 音楽 日本
BC5000頃
新石器時代

  櫛目文土器       縄文
BC1000頃
青銅器時代

春秋戦国
  無文土器  

青銅器線刻画 動物文青銅肩甲 東京国立博物館→日本の銅鐸線刻画へ
  縄文
弥生
BC37,18,57
三国時代
  [新羅]
灰色硬質土器 (新羅土器)
  [高句麗]
第1期 桓仁時代古墳 積石塚 壁画なし
  弥生
三国時代
4C後仏教
伝来以降
六朝

[高句麗]
372年仏教伝来
平壌 清岩里廃寺
八角建物を中心に左右後に3仏殿→日本飛鳥寺の伽藍
[百済]
384年仏教伝来
→596年百済工人により飛鳥寺(法興寺)建立
660以前扶余●定林寺五層石塔
→四天王寺式伽藍
[新羅]
528年法興王仏教公認
574皇龍寺
634善徳女王 芬皇寺、皇龍寺塔
[伽耶] 
4C後-5C前●(金海)徳山里出土 騎馬人物型角杯 慶州博物館


[百済]
●武寧王陵金製品
[新羅] 
5C●金鈴塚古墳出土 騎馬人物型明器2点 国立中央博物館
 車形土器、瑞獣形土器、舟形土器など象形土器
→日本の須恵器へ

●金冠など純金製品 金冠塚出土
[高句麗]
小金銅三尊仏 左右対称正面観
●539?年延嘉7年銘金銅如来立像 最古の造像銘 中国北魏の影響
金銅半跏思惟像 国立中央博物館
[百済]
前期 小金銅一光三尊仏 小型石造半跏像
6C後中国六朝、高句麗の様式
後期 7C前 金銅仏 石窟寺院形式の磨崖石仏、大型石仏〈百済の微笑〉
弥勒信仰 半跏思惟菩薩
金銅半跏思惟像 国立中央博物館 →日本飛鳥彫刻へ
[新羅]
[高句麗]
第2期 輯安時代古墳
将軍塚 方形7段築ピラミッド形積石塚
高句麗古墳壁画
4-5C前 墳丘墓 人物風俗図
4C安岳3号墳
4C末角抵塚、舞踊塚古墳 騎馬
408年徳興里 (とつこうり) 古墳
414年隷書広開土王碑C2型石灰拓本
5C中 四神図が加わる(空間に蠢く動物的な躍動感)
6C五盔墳4号墓 羲和 (日)常羲 (月)

第3期 平壌時代古墳
6C後以降 四神図のみ
7C江西大墓四神図(古典的な完成)
→日本古墳壁画へ
610年僧曇徴が渡日、彩色紙墨、碾磑の法を伝える
[百済]
6C中国南朝梁と高句麗の影響
→588年画工白加、阿佐太子など渡日
660年百済滅亡、多数の工人も日本へ
玄琴



伽耶琴
新羅楽
古墳

飛鳥
668統一新羅 674頃雁鴨池宮宛
慶州 四天王寺、浮石寺
●751-74頃仏国寺 伽藍
石塔 西釈迦塔多宝塔
  ●百済金銅観音菩薩立像 国立扶余博物館
●775年頃石窟庵 弥勒如来 38レリーフ群
●金銅薬師如来立像 国立慶州博物館
率居が皇竜寺に「老松」、仏画を描く
奈良
平安
935高麗
14C末-15初安東 鳳停寺極楽殿 半島最古の木造建築
13C慶州 浮石寺無量寿殿

海印寺高麗八万大蔵経
12C初 高麗青磁
素文青磁

●1146年仁宗墓出土翡色青磁瓜形瓶 国立中央博物館蔵 cf.瓜形瓶 大阪市立東洋陶磁美蔵
12C中 象嵌青磁
●「青磁陰刻蓮唐草文瓶」●「青磁透彫七宝文香炉」
◎「青磁象嵌唐子宝相華文水注」12C後「青磁象嵌竹鶴文梅瓶
鉄絵青磁 白磁
  1124年画員李寧が高麗の真景山水《礼成江図》を北宋徽宗に進上

13-14C 高麗仏画
阿弥陀如来、楊柳観音(中国唐代8C周昉水月観音に源)、地蔵菩薩の図様が流行
文様の緻密な金泥描(日本平安後期鎌倉仏画は載金が発達)
1236五百羅漢図 国立中央博物館
1286阿弥陀如来像 日本銀行蔵
1310◎金祐文ら楊柳観音図 419.4×254.2cm 最大級の高麗仏画 忠宣王淑妃発願 鏡神社蔵
◎阿弥陀三尊像 1477年修理以前日本に、鶴林寺蔵
元に支配された高麗末の約160点 大半が日本に遺る
大晟
雅楽

文廟
祭礼楽

歌曲
平安
鎌倉
1392李朝 高麗古式技法
●1430年無為寺極楽殿 1476壁画
●1488海印寺大蔵経板庫


李朝民家
1574年陶山書院 安東の大儒学者、李退溪1501-70の書院(朱子性理学から朝鮮性理学へ)
草家→日本の茶室
前期 
粉青沙器
●「粉青掻落蓮魚文扁壺」
「粉青線刻魚文扁壺」
粉青鉄絵蓮池鳥魚文俵壺」「粉青粉引瓶」16C大阪市立東洋陶磁美術館蔵

→日本の三島、井戸茶碗へ 1592文禄1597慶長の役 李朝陶工が日本へ 有田磁器
   初期 図画署設立
中国明代浙派の影響

安堅1447年「夢遊桃源図」38.7x106.5cm安平大君跋 幻想の自然 「四時八景図」晩春 郭煕風山水
姜希顔1419-64高士観水図
瀟湘八景図の流行
李上佐 馬遠風山水
→室町水墨画へ(秀文、文清の問題、関東水墨画への影響)
李巌(静仲1499-? 動物画「母犬図」→宗達の犬図へ


中期 後期浙派の荒く強烈な画風
金褆1524-1593童子牽驢図
李興考1537-1593「山水図」
1592壬辰倭乱(文禄の役)
黄執中1533-?らの李朝墨葡萄の伝統
李継祜1574-1646以降葡萄図屏風
宗廟
祭礼楽

正楽

1493楽学軌範
南北朝
室町
桃山
●1626年法住寺捌相(はっそう)殿 木造五重塔
17C霊鷲山通度寺
 1775年◎八相幀仏画 通度寺蔵

1636年-昌徳宮秘苑

李朝民家 
17C安東 河回村ハフェマウル) 忠考堂 両班 柳成龍の住まい
1828年昌徳宮演慶堂
後期
李朝白磁 広州官窯
青花染付、鉄砂、辰砂
●16C「鉄砂梅竹文壺」
●「青花松竹文壺」
●17後半-18C「白磁鉄画葡萄猿猴文壺
青花窓絵草花文面取壺」大阪市立東洋陶磁美術館蔵 秋草手

李朝民画
18C後「日月五嶽図」湖巌美術館
花鳥、動物龍虎、山水(金剛山)、文房、文字絵など吉祥の主題
18C紙織画「蓮図」頂妙寺
→若仲桝目画へ

河回仮面 後期 
1.伝統画風
金明国1600-62-寒中帰驢図」浙派狂態邪学派様式の韓国化 来日画家
17C卞相璧「猫雀図」朝鮮動物画の伝統

2.中国清代文人画の流行
李麟祥1710-1760「松下観瀑図」

3.真景山水 朱子学から実学の台頭
ていぜん1676-1759●1734年「金剛全図」金剛山「正陽寺図」、●1751年「仁王霽色図湖巌美術館

4.風俗画
金弘道1745-1816?●「檀園風俗画帖国立中央博物館
申潤福1758-?美人図」「端午風情図」澗松美術館蔵

5.西洋画の影響
金斗樑1696-1763黒狗図」 無名「狗図
尹斗緒1668-1715●「自画像
18C肖像画 ●1778年「宋時烈肖像」国立中央博物館蔵

末期 中国文人画の韓国化
金正喜1786-1856●「歳寒図」「山水図」「墨蘭図」、秋史体の書「行書黙笑居士自賛巻」「詩句
趙煕龍1789-1866梅花書屋図
許維1809-92「雪景山水図」
洪世燮1832-84「游鴨図」
張承業1843-97三人問年図」「倣黄公望山水図
正楽

正歌
歌詞
詩調

散調

パンソリ
江戸
明治
1910日韓併合 民国 朝鮮総督府→旧韓国中央博物館     蔡龍臣1848-19411914年「雲娘子肖像   大正
昭和
1948南北分裂 人民共和国 1995中央博物館解体     1995年-光州ビエンナーレ   昭和
 ●…韓国政府指定の国宝  /参考:朝鮮半島地図 1994年11月の秋月の旅行ルート

参考書
[概説]
世界大美術全集 東洋編10、11 朝鮮 小学館 1999年
吉良文男 いまこそ知りたい朝鮮半島の美術 アートセレクションシリーズ 小学館 2002年
韓国の美術・日本の美術 鄭于澤/並木誠士編 昭和堂 2002年
韓国・朝鮮の絵画(別冊太陽スペシャル) 別冊太陽編集部編 2008年
[各論]
国宝12巻 竹書房 1986年
黄寿永/安章憲写真/西修也訳 石窟庵 韓国慶州 河出書房新社 1991年
尹龍二 韓国陶瓷史の研究 片山まび訳 淡交社 1998年
安輝濬 韓国絵画史 藤本幸夫/吉田宏志訳 吉川弘文館 1987年
湖巖美術館名品図録 韓国 三星美術文華財団 1982年
高句麗壁画古墳 共同通信社 2005年
高句麗古墳壁画 朝鮮画報社 1885年 大判の図版
菊竹淳一・吉田宏志 高麗仏画 朝日新聞社 1981年
「朝鮮王朝の絵画と日本−宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美」展図録 読売新聞大阪本社 2008年
  橋本慎司「室町絵画と朝鮮王朝の絵画」
  石附啓子「朝鮮絵画史研究文献表」
松下隆章・崔淳雨 李朝の水墨画 水墨美術大系別巻2 講談社 1977年
姜健栄 李朝の美 仏画と梵鐘 明石書店 2001年
李朝の民画 上下 講談社 1982年
[工具書]
〇呉世昌 槿域書画徴 啓明倶楽部 1917年 web版
(復刻:呉世昌 朝鮮書画人物事典 国書刊行会 1992年)
 李英介 朝鮮古書画総覧 思文閣 1971年
 한문영(ハンムンニョン) 韓国書画家人名事典 汎友社 2000年
〇韓国歴代書画家事典 上下全2巻 国立文化財研究所 2011年

参考サイト
韓国国立中央博物館(Kr,Japanese,English) 所蔵品の検索(Japanese)
三星美術館“Leeum”(Kr,English)
湖巖美術館(Kr,English)
澗松美術館
昌徳宮(Kr,English) 公式サイト
大阪市立東洋陶磁美術館 旧安宅コレクションを中心に中国、朝鮮、日本の陶磁器の精髄を集める
 韓国陶磁 高麗時代
 韓国陶磁 朝鮮時代
日本民芸館 柳宗悦の愛した李朝工芸
韓国仏像紀行
SeoulNAVI ソウルを中心とした観光案内 姉妹サイトに釜山・慶州中心のPusanNAVI 台北を中心のTaipeiNAVI がありいずれも便利
安東仮面祝祭 河回村の仮面劇 仮面一覧
韓国観光公社 公式サイト

韓日翻訳サイト
DeepL翻訳サービス 多言語対応翻訳
Google翻訳サービス 多言語対応翻訳

関連美術展
福岡市美術館「朝鮮王朝の絵画-山水・人物・花鳥
 2023年9月13日(水)〜10月22日(日) 15C半《倣郭煕秋景山水図》「文清」印など44件
九州国立博物館「うるわしき祈りの美-高麗・朝鮮時代の仏教美術
 2023年9月5日(火)〜10月15日(日) 鏡神社蔵《楊柳観音像》など高麗仏画20件を含む49件 youtube
 2023年10月8,9日国際シンポジウム「半島由来文物を考える―高麗・朝鮮前期絵画と東アジア―」@福岡市美術館
泉屋博古館、根津美術館 特別展「高麗仏画−香りたつ装飾美」
 泉屋博古館京都 2016年11月3日(木祝)〜12月4日(日)
 根津美術館 2017年3月4日(土)〜3月31日(金)
 ◎徐九方1323《楊柳観音像》全面修理完成記念として高麗仏画38点と経典などを2会場と前・後期の期間を分けて展示
大和文華館 朝鮮の絵画と工芸 2016年
高麗美術館 特別企画展T「花卉草蟲(かき そうちゅう)―花と虫で綴る朝鮮美術展」
 2011年7月16日(土)〜8月28日(日) 図録
韓国国立中央博物館 高麗仏画大展 700年ぶりの邂逅
 2010年10月12日(火)〜11月21日(日)
 世界に約160点しかないといわれる高麗仏画61点を集めた最大規模の展示
 日本では東京、奈良、九州の各国立博物館、根津美術館、MOA美術館、知恩院、浄教寺、談山神社、浅草寺、大高寺などから27点、アメリカのメトロポリタン美術館、ボストン美術館、フランスのギメ美術館、ドイツのベルリン東アジア美術館、ケルン東アジア美術館などから15点、韓国国内ではサムスン美術館Leeumなどから19点と、比較のために中国南宋元と日本鎌倉時代の仏画20点、高麗仏画の伝統を受け継いだ朝鮮前期仏画5点、高麗時代の仏像や工芸品22点、合計108点の展示
The Metropolitan Museum of Art Art of the Korean Renaissance, 1400-1600
 March 17, 2009-June 21, 2009
栃木県立美術館 朝鮮王朝の絵画と日本−宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美
 2008年11月2日(日)-12月14日(日)
 朝鮮時代の安堅、鄭敾、金正喜、申師任堂、李巖、「三園」金弘道、申潤福、張承業らの絵画、仏画、民画や朝鮮通信使関係資料。
 また室町時代の絵画、宗達、池大雅、伊藤若冲などの近世絵画もあわせ約200点の展示(期間中展示替複数回)
 次の美術館を巡回
 2009年2月17日-3月29日 静岡県立美術館
 2009年4月17日-5月24日 仙台市博物館
 2009年6月5日-7月12日 岡山県立美術館
大和文華館 特別展 崇高なる山水−中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜−
 前期:10月11日(土)〜26日(日) 後期:10月28日(火)〜11月16日(日)
 清代にいたるまでの中国山水の名品と、特にその影響を強く受けた朝鮮山水を展示。東アジア山水の主流であった李郭派山水の日本初の展観
朝鮮王朝の絵画と日本 2008年
国際交流基金フォーラム 高句麗壁画古墳展 2005年8月13日-9月4日 2004年世界遺産に登録された高句麗壁画古墳を写真や模写で紹介 500円
日本民芸館 名品展東洋編 2002年 -6月30日 日本、韓国、中国の陶磁器絵画など 1000円
東京国立博物館 韓国の名宝 2002年6月11日-7月28日 日韓文化交流特別展 -1300円
徳川美術館 高麗朝鮮 王朝の美 2002年5月25日-7月14日 ◎南宋陳容龍図なども展示 -1200円
大和文華館 李朝の絵画 隣国の明澄な美の世界 1996年
湖巖美術館 朝鮮前期 國寳展 1996年

メディア
韓国映画 林権澤(イム・グォンテク)監督2002年《酔画仙》119分 2004年12月岩波ホール
 “酔画仙”張承業チャン・スンオプ(チェ・ミンシク)の生涯を映画化
NHK3 韓国美術の精華 1.陶磁器2002年6月12日 2.絵画6月13日10p.m



TOP△

 中国絵画史ノート 東アジアという視点 朝鮮韓国の美術   

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク