琴詩書画巣     古琴音楽   中国絵画   詩・書   中国文人の世界   北京信息   パリ信息   リンク  
   琴詩書画巣について 陳鴻寿ってだれ? | 文人とはなに?

 中国文人の世界

文人とはなに?

文人画とは(仮のメモ)
中国を中心にした歴史的な展開

   A 身分
戦国         「解衣盤礴」
漢  士夫(士人)⇔職業
南朝     老荘思想「得意忘形」「臥遊山水」
           「気韻生動」
隋唐 科挙試験    「書画同源」
五代
北宋 士大夫(高級官僚で主として地方の出身者)
    儒教の教養を身につけた読書人
   処士(地主など民間有力者,官僚予備軍)など社会的上層階級
    余技・自娯

   B 審美基準
   詩書画三絶「画中有詩、詩中有画」←1 人格寓意
            蘇軾 文人墨戯 2「写意⇔形似」論
                     「胸有成竹」
   文人の画⇔宮廷絵画、工匠絵画、民間絵画より遅れて成立
            米芾 「平淡天真古拙⇔俗」
金:蘇軾を元に伝える 南宋:地方文人
元 「利家(戻家)⇔行家」論


   C 様式
   明末董其昌「南宗⇔北宗」論
   「読万巻書、行万里路」書巻の気
清  伝統⇔個性 石濤「我法」
   清末 篆刻詩書画四絶
   エリートのものから大衆化
民国 大写意
当代 1990年代 新文人画活動


周辺の漢文化圏に波及
朝鮮 李朝 両班階級に
日本 士大夫層にあたる基盤がない
   江戸時代 中国的教養として修養・文雅な心意気の面を強調
   (帝王、僧侶や道士(道教を修めた人)も含む)
   狭義:反権威主義
   「南画」として展開







 文人画とは   2000.2.25写  更新

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク