最も古く造られた曇曜(どんよう)五窟から順に見ていきました。
【第1期】「曇曜五窟」
文成帝和平初年460から5年間
高僧曇曜の指揮による造窟
円形の大窟、草盧式の窟頂
寛い肩幅、短い足の身体
円い顔、深い眼、高い鼻の顔立(インド的)
通肩式(両肩に衣をまわす)または
担右肩式(左肩に衣をかける)の袈裟
過去・現在・未来の三世仏が主
![]()
第16窟 |
![]() ![]()
第17窟 |
![]() ![]()
第18窟 千仏袈裟の仏 右後壁には十大弟子、美しい菩薩の頭部が浮かびます。 |
![]() ![]()
第19窟 |
![]() ![]()
第20窟 露天大仏 エキゾチックな飛天 |
![]()
第10窟 “五華洞”の一つ |
![]() ![]() ![]() |
![]()
第 9窟 “五華洞”の一つ |
![]() ![]() ![]() |
![]()
第 8窟 |
![]()
第 7窟 |
![]()
第 6窟 雲崗第一の偉観 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
上層南壁龕から帷帳が垂れる 龕柱は楼閣式九重の方形塔 褒衣博帯式の立仏高さ4.74m舟形火炎光背 塔中傍に左右2脇侍菩薩 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]()
中心塔柱下部および窟4面の壁上に帯状に釈迦本生のレリーフ |
![]() ![]()
第 5窟 雲崗石窟で最大の仏 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
第 3窟 雲崗石窟で最大の窟 |
![]() ![]() ![]() 宏大な空間の中に、未完ゆえに生の製作過程の時間がむきだしになっている。なにか痛々しさもともなう不思議な体験。 |
![]()
第 2窟 中央に方形柱 各層4面に龕 塔頂に須弥山 正壁主像釈迦坐像 |
![]()
第 1窟 |
![]()
第13窟 “五華洞”の一つ |
![]()
第12窟 音楽窟 “五華洞”の一つ |
![]()
第11窟 “五華洞”の一つ |
![]()
第21窟 |
![]() ![]()
第15窟 小窟 |
7月14日(金) 北京 大同
15日(土) 大同 雲崗石窟
16日(日) ★NEXT→大同 華厳寺 懸空寺 木塔 岩山寺 五台山
17日(月) 五台山台内の諸寺
18日(火) 五台山台外の諸寺
19日(水) 五台山 太原
20日(木) 太原 休息
21日(金) 太原 山西省博物館
22日(土) 太原 平遥
23日(日) 平遥 太原
24日(月) 太原 天龍山石窟
25日(火) 太原 北京