中国書法史

時代

特色

篆書

隷書

草書

行書

楷書

書論

筆墨紙硯

新石器

西安半坡(はんぱ)遺跡 陶文 刻符

甲骨文
占卜 雄偉、謹飭、頽靡、勁峭、厳整

 

 

 

 

より詳しくは中国書論史

 

殷周

1020年頃成王 、康王 -前989 金文全盛期 強い線
中期昭王、穆王 左右相称構造 線は細く弱く

金文

 

 

 

 

 

 

春秋
戦国

 大篆

晋〈侯馬盟書〉
楚帛書・竹簡
大篆

481(374)石鼓

  

 

 

 

 

竹簡、木牘

秦始皇帝による文字の統一 小篆

小篆 李斯《泰山刻石》《繹山刻石》

227雲夢秦簡(睡虎地秦墓)

 

 

 

 

 

前漢

碣、磨崖 自然石の刻石 

簡牘(かんとく)(木簡・竹簡)、帛書 隷書

印章漢印の展開

碣、磨崖 自然石の刻石 古隷
群臣上壽刻石》《魯霊光殿址刻石》《魯孝王刻石》《王陵塞石刻石》

隷書 波磔(はたく)の筆法

章草の筆法 実用書体 草稿や尺牘(せきとく)など

 

 

  

墨丸、石硯、研石の3点セット

後漢

漢碑(石を加工)の書風
(1)正統派 儒教の時代 洗練された八分(はっぷん)
(2)素朴派 素朴で野趣に富む 道路修復を記念して刻まれた磨崖
(3)神霊派 篆法を加味 神事(雨乞い、豊穣祈願など)

漢末建安10年(205)曹操による碑の禁令 隷書の碑板の衰退
行・草尺牘の往来
漢末張芝

漢碑の篆額

《尹宙碑》《張遷碑》》《鮮于璜碑》篆額など

 

印章漢印の小宇宙

磚文(せんぶん)、瓦当文(がとうぶん) 装飾性に富む書

漢碑

(1)《乙瑛碑》山東省曲阜孔子廟
禮器碑》《孔宙碑》《史晨碑
《熹平石経》洛陽太学
曹全碑》漢碑末期頌徳碑
(2)《開通褒斜道(ほうやどう)刻石》《石門頌》《楊淮表紀》褒斜道関係
《西狭頌》《銅閣頌》
186《張遷碑
《裴岑紀功碑》辺境
(3)《楽浪秥蝉(ねんてい)平山君碑》117《祀三公山碑》











杜度、張芝の洗練











漢末劉徳昇行書を創る 鍾繇(しょうよう)、胡昭へ

 

100許慎『説文解字』
趙壹『非草書』
書の美について初めて記述

蔡倫による紙の改良


 

三国

書は芸術として独立した価値
魏の鍾繇、呉の皇象、索靖

形式化した碑碣
黄初三碑
碑額に篆書

魏黄初三碑《公卿上尊号奏》《受禅表》《封宗聖侯孔羨碑》碑文が隷書

文書、書簡
皇象の章草
西陲
(せいすい)発掘簡牘

行押書 文書、書簡

文書、書簡

呉 馬鞍山朱然182―249墓《刺・謁》,楷書の成立

衛恒(-291)《四体書勢》

 

西晋 墓中に収める小碑の流行

晋人はを尚(たっと)ぶ〉
4世紀東晋 行草「二折法」の完成、楷書「三折法」の萌芽
王羲之303?-61?〈骨鯁(こつこう)〉骨っぽさと典雅な美しさ
王献之(王羲之第七子)より洗練

 

西晋
墓誌銘の先駆「墓誌碑」291年《管洛墓碑》298年《張朗碑》
405年《爨宝子(さんぽうし)碑》

呉 《天發神讖碑

西晋 陸機《平 復帖》

東晋 王羲之《十七帖

王羲之
353蘭亭序》《集王聖教序》
尺牘《喪乱帖》《孔侍中帖》《遠宦帖
王献之
尺牘《地黄湯帖》日本

王羲之
小楷《楽毅論》《黄庭経》《東方朔画賛》

今日二王の真蹟はないが双鉤填墨(そうこうてんぼく) や法帖に刻され伝わる

王羲之「王右軍自論書」

固形墨と石硯の2点セット

南北朝

【南朝】
宋・斉 宮廷や貴族 王献之書の流行
梁以後 王羲之、鍾繇の復古

 

【北朝】
征服王朝 北族固有の気風  健勁雄渾な書風

北碑石刻
(1)造像記 河南省洛陽市南約13km龍門石窟 隋・唐のころまで三千数百点
(2)磨崖 陝西省石門
山東省磨崖
(3)墓誌 北魏皇族・貴顕
(4)碑

東魏 南朝の優美な書風の影響 南朝の書風へ同化

北朝末 一時篆隷の筆法を加味した独特の楷書

 

【南朝】


石刻 碑は原則として禁止
《爨龍顔(さんりょうがん)碑》
瘞鶴(えいかく)銘》
南京周辺 墓誌・墓磚の発掘

 

 

【北朝】
北碑石刻
(1)造像記 龍門石窟
太和19年(495)《牛後造像記》紀年のある最古
龍門四品《始平公造像記》《楊大眼造像記》《魏霊蔵造像記》《孫秋生造像記》
龍門二十品など
(2)磨崖 510年前後陝西省石門 王遠《石門頌》
山東省雲峯山、天柱山、太基山 鄭道昭 (?-516)の磨崖 30余種
《鄭羲下碑》《観海童詩》《論経書詩》
(3)墓誌
510年前後《元詳墓誌》《元詠墓誌》《元顕儁墓誌》《元珍墓誌》
(4)碑
520年前後《賈思伯碑》《張猛龍碑》《高貞碑
東魏《敬顕儁碑》

【南朝】
羊欣『古来能書人名』-
470虞龢『論書表』自然(天然)-字形(工夫)「上中下」の品第
王僧虔『論書』梁庾肩吾『書品』 523袁昂『古今書評』 梁武帝464-549書論

 

【北朝】
江式『論書表』

 

智永(王羲之7世孫)王羲之書法による《千字文》

(1)南朝風の緊媚な書
(2)北朝あるいは魏・晋の遺風を伝える奇古な書

 

 

智永《真草千字文》日本

 

楷書 文字の丈が低く 細い線 鋭い打ち込み やや堅い表情
(1)南朝風
《龍蔵寺碑》《賀若誼 (がじゃぎ)碑》《啓法寺碑》《美人董氏墓誌》《蘇慈墓誌》《李静訓墓誌》近年発掘
(2)北朝風
《曹植妓碑》《陳叔毅修孔子妓碑》

 

 

唐人はを尚ぶ〉

楷書の完成「三折法」
太宗李世民 王羲之書の収集「王法」 弘文館設置 欧陽詢と虞世南を招き貴族の子弟に楷法を教授

8世紀半開元・天宝 王羲之の伝統の形骸化
狂草
顔真卿 王羲之書の修得 張旭、懐素らとの親交 豪毅で生命感ある書風 宋以後の書の革新へ「顔法」
柳公権 顔真卿の書を受け勁媚な書風

李陽冰 玉箸篆《般若台題記》《三墳記》

 

則天武后の時代

孫過庭《書譜》理論と実作から王羲之の伝統を尊重

盛唐
狂草 張旭《草書古詩四帖》《肚痛帖》
懐素自叙帖》《苦笋帖》

太宗647《晋祠銘》《温泉銘》王羲之風の行書碑

 

672《集王聖教序碑》王羲之のアンソロジー

顔真卿
行草三稿《祭姪文稿》《祭伯文稿》《争坐位帖》

李邕(りよう)(678-747)李思訓碑》《麓山寺碑王羲之書風による行書碑

太宗 官吏任用の審査基準「楷法遒美(しゅうび)

楷書の完成
虞世南628-630孔子廟堂碑
欧陽詢632皇甫誕碑》《化度寺碑》《九成宮醴泉銘
褚遂良(ちょすいりょう) 653《孟法師碑》《雁塔聖教序》

顔真卿《多宝塔碑》《麻姑仙壇記》《顔氏家廟碑》

李嗣真『書後品』上中下」の品第
687孫過庭『書譜』
727張懐瓘『書断』『書議』筋骨質朴風神古法膚肉妍美功用今法
張彦遠『法書要録』

座から坐へ(筵から椅子の生活へ)

五代

楊凝式 懐素、顔真卿などの影響

 

 

楊凝式神仙起居法卷 狂怪な草書

楊凝式《韭花帖》

 

 

 

北宋初 王羲之風書法
4代仁宗 新書風


宋人はを尚ぶ〉自己の人間性を天真のままに表現しようとする「多折法」
宋四大家
蔡襄、米芾 伝統書法に沈潜
蘇軾、黄庭堅 顔真卿を学ぶ


南宋時代
呉琚、楊万里、范成大 米芾に学ぶ
張即之 禅を背景とした筆鋒鋭い書
南宋宮廷 晋唐の復古 趙孟堅 元趙孟頫らの復古主義へ

 

 

蘇軾《李太白仙詩卷》

黄庭堅《李太白憶旧游詩卷》《諸上座帖

米芾《草書四帖》

 

呉説游絲草書《王安石、蘇軾三詩卷》

蔡襄尺牘《澄心堂紙帖》

蘇軾《黄州寒食帖尺牘《渡海帖》

黄庭堅《王氏墓志稿》《伏波神祠詩卷》《松風閣詩》《花氣梵l帖

米芾《呉江舟中詩巻》《苕溪詩卷》《蜀素帖》《樂兄帖》《虹県詩卷

 

呉琚《詩帖》《七言律詩

范成大《西塞漁社圖卷跋》

張即之《金剛般若波羅蜜經》《李伯嘉墓志》

蔡襄《謝賜御書詩表》

蘇軾《宸奎閣碑》

米芾小楷《大行皇太後挽詞》

 

徽宗の痩金書《詩帖

高宗《毛詩》題詩

士大夫の書論
欧陽修『筆説』『試筆』『集古録跋尾』書は人格、蘇軾神気骨肉血、黄庭堅
米芾『書史』『海岳名言』
平淡天真
黄伯思『東観余論』 朱長文『墨池編』 姜夔『続書譜』 陳思『書苑菁華』

松煙墨から油煙墨

復古主義
趙孟頫(子昂) 宋の皇族の末裔 王羲之に学ぶ 均斉美
鮮于枢、ケ文原、虞集、張雨、康里巙巙、楊維

 

 

鮮于枢《杜詩卷》

章草の復古

ケ文原《臨急就章》

楊維禎《張氏通波阡表》康里巙巙《述筆法》

趙孟頫《玄妙觀重修三門記》》《蘭亭帖十三跋》《赤壁賦》鮮于枢《唐詩卷》張雨《七律詩》康里巙巙《秋夜感懷詩》

趙孟頫書《老子道徳經卷》《漢汲黯傳》

倪瓚《定武本蘭亭序跋》

蘇霖『書法鉤玄』劉惟志『字学新書摘抄』陶宗儀『書史会要』

 

元明はを尚ぶ〉

初期:元代復古主義の延長
宋錫、宋克、宋広、沈度、沈粲、宋濂、解縉、陳璧 穏健な書風
台閣体(宮廷官吏の書)の流行
新書風 張弼が先駆

中期:呉派(江蘇省蘇州)が全盛
沈周は黄庭堅に学ぶ
呉寛は蘇軾に傾倒
祝允明の小楷、狂草
文徴明 詩書画一体の文人の典型 晋唐宋元から晩年は黄庭堅風に

後期:明末の変
松江(上海)董其昌の書画と理論

 

 

 

李東陽《懷素自叙帖引首》

趙宦光の草篆

 

文彭の篆刻

 

 

 

 

徽派篆刻の隆盛

 

 

宋珏《七律詩

 

 

 

 

 

古體字への関心

 

万暦年間《曹全碑》出土

印刷業の発展

宋克《章草急就章巻》《進学解卷

解縉《自書詩卷》《文語》

張弼の狂草《元宵有懷南安陽治詩軸》

祝允明 張旭、懐素を継ぐ奔放な狂草《赤壁賦
徐渭 逸格の書

董其昌《行草詩巻羅漢賛》
張瑞図、黄道周
王鐸《徐嶠之臨書》《豹奴条幅》

 

 

 

李東陽

文徴明《赤壁賦》

董其昌《正陽門關侯廟碑卷
明末・清初 長条幅の連綿草による明末ロマン派
張瑞図《飲中八仙歌巻》
黄道周
王鐸《五律五首巻》
倪元璐《杜牧詩軸
傅山

沈度《張桓墓碣銘稿》

 

祝允明 鍾繇風の古雅な小楷《出師表》
文徴明 晩年の蠅頭小楷醉翁亭記

王世貞『古今法書宛』「芸苑巵言」
董其昌『画禅室随筆』『容台別集』書の時代性、率意の書、晋人の平淡自然を重視

油煙墨の流行

帖学派
二王法帖をはじめ魏晋南朝の書(晋人を復古した米芾、趙孟頫、董其昌の書も含む)を学ぶ派

帖学前期:清初-雍正(1644-1735) 雍正帝は董其昌を好む
帖学後期:乾隆年間(1736-95) 乾隆帝は趙孟頫を好む

館閣体(官吏の保守的書)の流行
揚州八怪(革新的、碑学派を予見する動き)

 

鄭簠《道藏洞玄經語録軸》

朱彝尊《臨曹全碑卷

金農の漆書
鄭燮の八分書

 

王鐸臨帖軸録語軸
傅山諸懷不可言》《孟浩然詩卷五律詩軸臨帖軸
法若真草堂詩軸

 

黄慎の草書題詩

王鐸《王維詩卷

八大山人《臨河叙》

 

沈荃浪淘沙詞軸

姜宸英勉齋説軸

劉墉詩文卷送蔡明遠敘軸

粱同書苕溪漁隱叢話軸》《汪安人傳冊

帖学前期
董其昌と趙孟頫の書の流行 穏やかな書風
沈荃、姜宸英小楷洛神賦冊、査昇、王澍

帖学後期
晋唐宋の書を直接学ぼうとする動き
帖学を集大成した2大家:張照七律詩軸》《武侯祠記軸劉墉《小楷七言詩冊 梁同書、王文治

馮班『鈍吟書要』梁巘『評書帖』周星蓮『臨池管見』

 

碑学派
漢魏北朝に至る石刻の書(甲骨、金文、篆書を含む)を学ぶ派
筆法への関心、失われた筆法への様々な解釈、多様な筆触


碑学前期:嘉慶年間(1796-1820)
碑学後期:道光以後(1821-)

 

 

碑学前期
篆隷や金文に新生面
考証学の一環として金石学が勃興 金石文を書にも応用
銭大マ、桂馥、銭坫ら学者
ケ石如 碑学の開山《篆書文軸
西泠八家

碑学後期
北碑の素朴な書を発揚 碑帖を兼習 金文、石鼓文、甲骨文をも探索 百花斉放
呉煕載、何紹基、趙之謙、張裕サ、呉昌碩《臨石鼓文軸

碑学前期
伊秉綬《五字横幅
陳鴻寿
ケ石如《七言軸

碑学後期
何紹基《荘子逍遥篇》
趙之謙《張衡霊憲》屏
呉煕載

 

伊秉綬《臨帖軸

陳鴻寿

何紹基

張裕サ行書七言聯

呉昌碩行書五言詩軸

趙之謙の北魏書心成頌軸符瑞志四條屏五言聯

碑学後期
阮元『南北書派論』『北碑南帖論』北碑を書の正統とする説
包世臣『芸舟双楫』
康有為『広芸舟双楫』北派理論

宜紙の流行

民国

 

 

 

 

 

 

 

  

 

TOP△

 中国書法史   

琴詩書画巣 | 古琴の調べ | 中国絵画 | 詩・書 | 中国文人の世界 | 北京信息 | パリ信息 | リンク