時代 |
特色 |
篆書 |
隷書 |
草書 |
行書 |
楷書 |
||
新石器 |
西安半坡(はんぱ)遺跡 陶文 刻符 |
甲骨文 |
|
|
|
|
より詳しくは中国書論史へ |
|
殷周 |
前1020年頃成王 、康王 -前989 金文全盛期 強い線 |
金文 |
|
|
|
|
|
|
春秋 |
大篆 |
晋〈侯馬盟書〉 |
|
|
|
|
|
竹簡、木牘 |
秦 |
秦始皇帝による文字の統一 小篆 |
小篆 李斯《泰山刻石》《繹山刻石》 |
前227雲夢秦簡(睡虎地秦墓) |
|
|
|
|
|
前漢 |
碣、磨崖 自然石の刻石 簡牘(かんとく)(木簡・竹簡)、帛書 隷書 |
印章漢印の展開 |
碣、磨崖 自然石の刻石 古隷 隷書 波磔(はたく)の筆法 |
章草の筆法 実用書体 草稿や尺牘(せきとく)など |
|
|
|
墨丸、石硯、研石の3点セット |
後漢 |
漢碑(石を加工)の書風 漢末建安10年(205)曹操による碑の禁令 隷書の碑板の衰退 |
漢碑の篆額 《尹宙碑》《張遷碑》》《鮮于璜碑》篆額など 印章漢印の小宇宙 磚文(せんぶん)、瓦当文(がとうぶん) 装飾性に富む書 |
漢碑
|
|
|
|
100許慎『説文解字』 |
蔡倫による紙の改良
|
三国 |
書は芸術として独立した価値 |
形式化した碑碣 |
魏黄初三碑《公卿上尊号奏》《受禅表》《封宗聖侯孔羨碑》碑文が隷書 |
文書、書簡 |
行押書 文書、書簡 |
文書、書簡 呉 馬鞍山朱然182―249墓《刺・謁》,楷書の成立 |
衛恒(?-291)《四体書勢》 |
|
晋 |
西晋 墓中に収める小碑の流行 〈晋人は韻を尚(たっと)ぶ〉 |
|
西晋 |
西晋 陸機《平 |
王羲之 今日二王の真蹟はないが双鉤填墨(そうこうてんぼく) や法帖に刻され伝わる |
王羲之「王右軍自論書」 |
固形墨と石硯の2点セット |
|
南北朝 |
【南朝】 【北朝】 北碑石刻 東魏 南朝の優美な書風の影響 南朝の書風へ同化 北朝末 一時篆隷の筆法を加味した独特の楷書 |
|
【南朝】 石刻 碑は原則として禁止 |
|
|
【北朝】 |
【南朝】 【北朝】 |
|
隋 |
智永(王羲之7世孫)王羲之書法による《千字文》 (1)南朝風の緊媚な書 |
|
|
智永《真草千字文》日本 |
|
楷書 文字の丈が低く 細い線 鋭い打ち込み やや堅い表情 |
|
|
唐 |
〈唐人は法を尚ぶ〉 楷書の完成「三折法」 8世紀半開元・天宝 王羲之の伝統の形骸化 |
李陽冰 玉箸篆《般若台題記》《三墳記》 |
|
則天武后の時代 孫過庭《書譜》理論と実作から王羲之の伝統を尊重 盛唐 |
太宗647《晋祠銘》《温泉銘》王羲之風の行書碑 672《集王聖教序碑》王羲之のアンソロジー 顔真卿 |
太宗 官吏任用の審査基準「楷法遒美(しゅうび)」 楷書の完成 顔真卿《多宝塔碑》《麻姑仙壇記》《顔氏家廟碑》 |
李嗣真『書後品』「逸上中下」の品第 |
座から坐へ(筵から椅子の生活へ) |
五代 |
楊凝式 懐素、顔真卿などの影響 |
|
|
楊凝式《神仙起居法卷》 狂怪な草書 |
楊凝式《韭花帖》 |
|
|
|
宋 |
北宋初 王羲之風書法
|
|
|
蘇軾《李太白仙詩卷》 黄庭堅《李太白憶旧游詩卷》《諸上座帖》 米芾《草書四帖》 呉説游絲草書《王安石、蘇軾三詩卷》 |
蔡襄尺牘《澄心堂紙帖》
黄庭堅《王氏墓志稿》《伏波神祠詩卷》《松風閣詩》《花氣梵l帖》 米芾《呉江舟中詩巻》《苕溪詩卷》《蜀素帖》《樂兄帖》《虹県詩卷》 呉琚《詩帖》《七言律詩》 范成大《西塞漁社圖卷跋》 張即之《金剛般若波羅蜜經》《李伯嘉墓志》 |
蔡襄《謝賜御書詩表》 蘇軾《宸奎閣碑》 米芾小楷《大行皇太後挽詞》 徽宗の痩金書《詩帖》 高宗《毛詩》題詩 |
士大夫の書論 |
松煙墨から油煙墨へ |
元 |
復古主義 |
|
|
鮮于枢《杜詩卷》 章草の復古 ケ文原《臨急就章》 楊維禎《張氏通波阡表》康里巙巙《述筆法》 |
趙孟頫《玄妙觀重修三門記》》《蘭亭帖十三跋》《赤壁賦》鮮于枢《唐詩卷》張雨《七律詩》康里巙巙《秋夜感懷詩》 |
趙孟頫書《老子道徳經卷》《漢汲黯傳》 倪瓚《定武本蘭亭序跋》 |
蘇霖『書法鉤玄』劉惟志『字学新書摘抄』陶宗儀『書史会要』 |
|
明 |
〈元明は態を尚ぶ〉 初期:元代復古主義の延長 |
李東陽《懷素自叙帖引首》 文彭の篆刻 徽派篆刻の隆盛 |
古體字への関心 万暦年間《曹全碑》出土 印刷業の発展 |
宋克《章草急就章巻》《進学解卷》 解縉《自書詩卷》《文語》 張弼の狂草《元宵有懷南安陽治詩軸》 祝允明 張旭、懐素を継ぐ奔放な狂草《赤壁賦巻》 |
李東陽 文徴明《赤壁賦》 |
沈度《張桓墓碣銘稿》 祝允明 鍾繇風の古雅な小楷《出師表》 |
王世貞『古今法書宛』「芸苑巵言」 |
油煙墨の流行 |
清 |
帖学派 |
|
鄭簠《道藏洞玄經語録軸》 朱彝尊《臨曹全碑卷》 金農の漆書 |
王鐸《臨帖軸》《録語軸》 黄慎の草書題詩 |
王鐸《王維詩卷》 八大山人《臨河叙》 沈荃《浪淘沙詞軸》 姜宸英《勉齋説軸》 |
帖学前期 帖学後期 |
馮班『鈍吟書要』梁巘『評書帖』周星蓮『臨池管見』 |
|
碑学派
|
碑学前期 碑学後期 |
碑学後期 |
|
伊秉綬《臨帖軸》 陳鴻寿 何紹基 張裕サ《行書七言聯》 呉昌碩《行書五言詩軸》 |
碑学後期 |
宜紙の流行 |
||
民国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中国書法史