桃山の武人画家
断絶の武家の血 武人的な覇気
海北友松 かいほう・ゆうしょう 1533-1615
[生涯]
“誤って芸家になった”(「夫婦像賛」)
名は紹益 近江浅井家の重臣・海北善右衛門尉綱親の子
織田信長の浅井長政攻略により海北家滅亡 出家、東福寺で修業?
1573年武門再興を志し還俗 画事より弓馬にはげむ
武道の師:豊臣秀吉の部将亀井茲矩
風流の友:明智光秀の家老斎藤利三 ?‐1582、真如堂東陽坊長盛 1515‐98
連歌の師:里村紹巴 五山の禅僧とも交友
1582年6月処刑された斎藤利三の遺骸を厚く葬った(「夫婦像賛」)という伝説
細川幽斎の要請で吉田兼治邸の障壁画制作
1592年60歳中院通勝の詞書、友松墨画源氏物語絵巻5巻54図を描く(図は消失)
1593年頃施薬院の茶の湯で秀吉に画才を見いだされ、この頃から画事に専念
秀吉の命による屏風絵や伏見城障壁画制作
1598年慶長三年66歳石田三成、連歌師兼如是斎と博多へ一月半旅行
子に友雪、画風を継ぐ者に曽田友柏、鉄山東流、神前松徳ら …江戸の海北派
[作品]
南宋画院画家梁楷の様式を意匠化した袋人物・袋岩の水墨 晩年に金碧水墨大和絵
50代頃 現存初期作 永徳、山楽など狩野派に学ぶ
伝永徳 琴棋書画図屏風 153.8×352.6cm フリーア美術館 永徳影響下の作?
柏猿猴図対幅 177.5×138.4cm サンフランシスコアジア美術館 永徳影響下の作?
60代友松様式完成期【落款A型】「友」字第1画横画長、第2,3画角型 「友松」A印
1594年文禄三年62歳頃建仁寺大中院(旧華溪庵)山水図、蘆鷺図
1594年文禄三年62歳以降建仁寺霊洞院 花鳥図、唐人物図、草山水図、松竹双鶴図
1597年慶長二年65歳頃◎建仁寺禅居庵 松竹梅図襖絵 友松様式の確立
1599年67歳◎建仁寺本坊方丈障壁画 代表作(1934室戸台風→50幅掛軸 京博に)
礼の間 《雲龍図》 紙本墨画・8面(北側4面・西側4面)
室中の間《竹林七賢図》 紙本墨画・16面(東側4面・北側8面・西側4面)
檀那の間《山水図》 紙本墨画・8面(北側4面・東側4面)
衣鉢の間《琴棋書画図》 紙本着色・10面
書院の間《花鳥図》 紙本墨画・10面(現在8幅)
衣鉢の間 琴棋書画図 |
仏間 |
書院の間 花鳥図 |
檀那の間 山水図 |
室中の間 竹林七賢図 |
礼の間 雲龍図 |
衣鉢の間 西湖図 |
仏間 |
書院の間 |
檀那の間 西湖図 |
室中の間 雪景山水図 |
礼の間 西湖図 |
衣鉢の間 山水人物図(水墨画) |
仏間 |
書院の間 |
檀那の間 (山楽と合作?) 四季花鳥図(金碧画) |
室中の間 竹虎図 (金碧画) |
礼の間 籬草花図(金碧画) |
参考書
下記「展覧会」欄にあげた各展覧会図録
日本美術全集 永徳と障屏画 辻惟雄/河野元昭/矢部良明編 講談社 1991年
武田恒夫 近世初期障壁画の研究 吉川弘文館 1983年
土居次義 水墨美術大系8巻 元信・永徳 講談社 1974年
長谷川等伯/源豊宗校註 等伯画説 1592年頃 和光出版社
源豊宗 元和寛永期における幾何学的構図形式 美術史50号 興以について
狩野山雪・永納 1678年序本朝画史、1819年続本朝画史 国会図書館蔵
明治期 尚栄堂文永堂本
1画原 2上古画録 3中世名品 4専門家族,雑伝 5画印
明治刊本
1総説、上古画録 2中世名品 3専門家族、雑伝 4皇朝名画拾遺 5皇朝名画拾遺
参考サイト
建仁寺 重要文化財「建仁寺障壁画」全50面の高精細複製の制作
京都文化協会・キヤノン株式会社共同「綴プロジェクト」の一環として
2014年建仁寺八百年大遠諱記念事業「建仁寺方丈障壁画」高精細複製品の一般公開
京都の日本建築 京都寺院建築の画像と解説 増田建築研究所のページ
展覧会
開館120周年記念特別展覧会 海北友松
2017年4月11日〜5月21日 京都国立博物館
友松作品重要文化財全16件を全て公開するなど、初期作から代表作まで、史上最大規模の作品・資料で友松の生涯と画業に迫る。入場者数約16万5000人
桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち
2015(平成27)年4月7日(火)〜5月17日(日) 京都国立博物館
狩野派史上最大のピンチにおちいった慶長年間前後に着目し、永徳没後、「豪壮」から「華麗」へ、さらに新たな為政者・徳川家に対応すべく、「瀟洒淡麗」へと画風を変えていく一大転換の過程を、永徳の後継者たちの作品を一堂にして辿る。「桃山後期」狩野派展として過去最大規模の国宝1件、重要文化財23件、重要美術品1件、初公開作品4件を含む70件を出品
特別展覧会 狩野山楽・山雪
2013年3月30日(土)〜5月12日(日) 京都国立博物館
(前期:3月30日〜4月21日/後期:4月23日〜5月12日)
山楽・山雪の作品を中心に、重要文化財13件、新発見9件、初公開6件を含む83件の展示 出品目録・展示替予定表 HTML PDF
狩野山楽・山雪展公式サイト
開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」
2009年1月20日(火)〜3月1日(日) 東京国立博物館
2009年3月24日(火)〜5月10日(日) 京都国立博物館
狩野元信霊雲院襖絵、狩野山楽龍虎図屏風、海北友松花卉図屏風の妙心寺屏風など
国宝 三井寺展
狩野光信勧学院障壁画を2種の照明を替えながら展示
<大阪展>2008年11月1日(土)~12月14日(日) 大阪市立美術館
<東京展>2009年2月7日(土)~3月15日(日) サントリー美術館
<福岡展>2009年四月1日(水)~5月10日(日) 福岡市博物館
国宝三井寺展公式サイト
生誕400年記念「狩野探幽」展
2002年10月19日-12月8月 東京都美術館
「雪中梅竹遊禽図襖」(名古屋城)「桐鳳凰図屏風」(サントリー美術館)「四季松樹図屏風」(大徳寺)「松鷹図」(二条城)などの代表作、「探幽縮図」「果疏草花図巻」など全105点(内重要文化財22点)(終了)
金碧の花 妙心寺天球院襖絵展
1991年 サントリー美術館(終了)
日本美術史ノート 水墨画の展開 永徳以降 2002.11写
琴詩書画巣
|
古琴の調べ |
中国絵画 |
詩・書 |
中国文人の世界 |
北京信息 |
パリ信息 |
リンク